TVでた蔵トップ>> キーワード

「松江(島根)」 のテレビ露出情報

女性たちの社会進出の歴史を深堀りする。戦争中、男たちはみな戦場に行っていたため、社会を支えていたのは女性たち。しかし戦争が終わると男たちは日本に戻り、女性たちの仕事がなくなった。そんな中で女性たちが職業安定所で仕事を斡旋してもらうべく訪れていた。昭和22年に労働基準法が施行され、女性労働者の保護規定が設けられ、女性の社会進出・地位向上のきっかけとなった。この頃の女性の仕事として代表的なものは電話交換士やバスの車掌など。昭和30~40年頃にはバスの車掌は8万人ほどいたという。吉永さんは「当時は『東京のバスガール』という歌も流行っていましたね」とコメントし、「東京のバスガール」が流れた。昭和32年には主婦連合会が「お米の値上げ絶対反対!」と農林省(現:農林水産省)へ陳情に向かった。吉永さんは「初めて映画出演を言われたときはどう思った?」と聞かれると、「私の家がたいへん貧しかったんです。借金取りが来て父がつらい思いをしていたので、父のために何かやりたいと思っていたので、中学卒業してすぐに『日活』という映画会社に入ったんですが、その時に給料が1万円で、1本出演すると2万円だったんです。それは決して低い値段ではなかった。大変ありがたかったが、大変な重労働で夜寝る間もない撮影が1~2年は続きました。あの頃は同級生でも大変な思いをしている方がたくさんいたので、学校に行って給食費が払えなくて『忘れてきたって言いなさい』って母に言われたことがある。まさに『キューポラのある街』という映画の時に浦山桐郎監督に『貧乏について考えなさい』と言われた。私はそのときに『貧乏についてはよく知っています』と言ったんです。でも『君の貧乏は山の手の貧乏だろう?キューポラのある街の貧乏は下町の貧乏。違うんだ』と言われたんです」などと話した。昭和37年に公開された「キューポラのある街」。埼玉県川口市の鋳物職人の家庭に育つ吉永さん演じる・ジュンは貧しいながらも様々な困難に立ち向かう成長物語。「キューポラ」とは溶鉱炉のことを指す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月30日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(中継)
島根県松江市からの中継。松江城の近くで武家屋敷など江戸時代の街並みが残る通りで、「連続テレビ小説 ばけばけ」のモデルになった小泉八雲が住んでいた家もある。

2025年9月28日放送 11:00 - 11:25 NHK総合
どーも、NHK(どーも、NHK)
29日からスタートする「連続テレビ小説 ばけばけ」を紹介。物語のモデルは小泉八雲と小泉セツ夫妻。明治の日本で怪談を愛する2人の日常を描く。ドラマの舞台は明治時代の島根県松江。主人公の松野トキを演じるのは高石あかり。怪談好きな少女。トキを支えるのは個性豊かなが家族たち。トキの前に現れたのが英語教師のレフカダ・ヘブン。トキとヘブンにとってかけがえのない存在となる[…続きを読む]

2025年9月28日放送 2:15 - 2:40 NHK総合
もうすぐ!「ばけばけ」(もうすぐ!「ばけばけ」)
ドラマの舞台は明治時代の島根県松江。主人公・松野トキは没落士族の娘。主人公・トキのモデルは小泉セツ。アイルランド人のラフカディオ・ハーンと結婚。怪談など2人で作り上げた日本の文化や風習をまとめた著書は世界中で読みつがれている。ドラマのはじまりは2人が出会う前。上級武士だったトキの家族は明治になって職を失い貧しい暮らしを送っている。しかし、物事は思い通りには進[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.