TVでた蔵トップ>> キーワード

「板橋区(東京)」 のテレビ露出情報

今回の都知事選挙の結果、国政政党で見ると勝者なき選挙戦だったといってもいいのではないか。今回、自民党は自主的に小池さんを支援。これまで、政治とカネの問題が響き、衆議院の補欠選挙や、静岡県知事選挙で敗北が続いていただけに、小池さんが圧勝して安どの声が出ている。しかし自民党内を取材すると、小池さんの実績が評価されたにすぎず、党の信頼が回復したと見るのは早計だという受け止めがほとんど。それを裏付ける結果となったのが、知事選挙とあわせて行われた都議会議員の補欠選挙。東京都知事選得票数のテロップ。東京都議会議員の補欠選挙は9つの選挙区で行われ、自民党はご覧の8つの選挙区で候補者を擁立。自民党が議席を獲得したのは、板橋区と府中市の2つにとどまった。結果は2勝6敗。自民党、議席数は選挙前と比べて3議席失った。足立区選挙区は自民党、立憲民主党の一騎打ちとなり、自民党が敗れた。八王子市選挙区は、党の東京都連会長を務める萩生田前政務調査会長の地元だが、自民党の候補者が敗れた。萩生田前政調会長は「選挙当初から自民党に対する逆風があり、その差を縮めることはできなかった。国政に影響を大きく与えてしまった」と述べた。岸田首相は都議会議員の補欠選挙について「結果は真摯に受け止め、今後生かしていかなければならない」と述べた。自民党幹部の1人は「政治とカネの問題による逆風は、依然として厳しい」と話している。9月までに行われる総裁選挙に向けて、衆議院選挙で勝てる総裁を選ぶべきだという声が強まる可能性もある。
東京都知事選挙で立憲民主党は、支援した蓮舫さんが2位に及ばず3位に甘んじる結果となった。立憲民主党内では衝撃が広がっている。NHKの出口調査では、いわゆる無党派層からの支持が約20%にとどまり、小池さん、石丸さんを下回るなど幅広い層に浸透しなかったことが敗因の1つと見られる。立憲民主党の幹部は「党の勢いは間違いなく止まる」とまで話している。立憲民主党は、政権交代に向けて、弾みをつけたいという思惑が外れた格好。共産党との連携を含め、野党共闘の在り方が、こちらも秋に予定される立憲民主党の代表選挙で議論になりそう。石丸さんについて。NHKの出口調査で、支持政党が特になしとなっている、いわゆる無党派層の投票先で30%余から支持を得ている。年代別では10代と20代の40%余が石丸さんに投票。与野党双方から既存の政党への批判票が集まったのではないかという見方が出ている。石丸さんは今回の選挙戦でSNSを駆使。YouTubeのチャンネル登録者は、きのう正午の時点で約29万人と小池さんや蓮舫さんを圧倒。SNSの公式アカウント(X、YouTube)のフォロワー数などの増加は、告示日以降、石丸さんが大きく上回っている。石丸さんは今後の国政選挙への対応について聞かれ、岸田首相の選挙区、衆議院広島1区を選択肢として挙げた。今回の現象が都知事選挙に限ったものなのか、それとも全国に波及するのか注目される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋ナゼナゼNEWS
板橋区・ハッピーロード大山商店街は、東武東上線・大山駅直結のアーケードが有名な商店街。大規模な再開発と東京都が進める都市計画道路整備がセット、商店街を分断し新たな道路が建設される。専門家は「全国各地で起きる。道路は脇役。」などと話した。

2025年2月14日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
コメ価格の高騰を受け、政府はお茶碗約32億杯分に相当する約21万トンの備蓄米を市場に放出する方針を固めた。最初に15万トンを放出し、その後は市場の状況などを見ながら追加する考えだという。専門家は「放出量が明らかになってコメ価格の下落は早く動く」などと話した。
街の人にコメの節約術を聞くと、コメのかさ増しやコメ食を減らすなどの意見が多く聞かれた。中には生産者[…続きを読む]

2025年2月13日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しってる?
来週から確定申告がスタートするが医療費控除をしたことがないという方も多いと思う。基本的に、医療費が10万円を超えた場合に行われるのが医療費控除なのだが実は、病院の診察代だけでなく薬局、ドラッグストアで購入するものも意外な対象がたくさんある。街で医療費控除を申請したことがあるか聞いてみた。医療費控除は基本的に年間10万円を超えた分の医療費が対象で病院での診察代[…続きを読む]

2025年2月11日放送 0:35 - 1:20 NHK総合
実証科学バラエティー 百聞はジッケンに如(し)かず百聞はジッケンに如かず
淑徳小学校の小学3年生(28名)で外見によって体力は変化するかの実験を行った。実験の意図を伝えず、児童たちにAチームとBチームに分かれて綱引きをしてもらった。チーム分けは握力と背筋力を測定し、体力が均等になるよう分けられている。3本勝負の結果、Bチームが3連勝。負けたAチームには消防士の外見になってもらい、消防士の活躍の映像を見せ、消防士になった自分の姿を鏡[…続きを読む]

2025年2月10日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(山本さんの解説)
重篤な症状が出る先天性風しん症候群。令和以降4人確認されていて、国は1歳児など対象にワクチンの定期接種を実施。公的接種が受けられなかった40代~60代男性への追加接種も行っているが、ワクチン量の不足が課題に。一部のワクチンの有効性が基準を下回り、去年から出荷制限・停止を行ったことが影響。東京都医師会の調査では、6割以上の医療機関が「ワクチン不足」と回答。厚生[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.