TVでた蔵トップ>> キーワード

「板橋区(東京)」 のテレビ露出情報

年金受給者は老後資金をどのように守っているのか、200人を対象に緊急調査。65歳と60歳の夫婦が30年間生きる老後資金の必要額は2000万円といわれていたが昨今の物価上昇でそれでは到底足りないとの声も。人生100年時代。ゆとりある生活をしたいがいざという時のためにできるだけ老後資金を減らしたくない。シニアは老後資金をどう守っているのか、18人は習慣をやめたり持ち物を手放すことで老後資金を守っていた。年賀はがきは値上がりして85円に。年賀状じまいにより4000円節約。男性は車を手放した。車の維持費についての調査によると1か月にかかる燃料代や修理費などは1万2100円。年間14万5000円削減できる。旅行や友人とのランチ、本の購入をやめ図書館を利用するなどの回答もあった。
老後資金どう守る。200人中8人が身の回りのものを売却して老後資金を守っていた。金の価格が高騰し1g=1万5000円を超えている。昔買ったアクセサリーを売り老後資金の足しにする人も。買い取り店では身の回りの物を売って老後資金にしたいという高齢者からの買い取り依頼が増加。この日の依頼者は千葉県内に住む女性。ザゴールド査定員・佐藤広倫さんが査定すると希望額の倍の60万円近い査定となった。
シニア200人に聞いた老後資金の守り方。61人が節約で老後資金を守っていた。86歳の女性は水道代を節約。74歳男性が節約を心がけていたのは高騰するコメ。山口県から上京した69歳の男性は自宅ではまきで風呂を沸かし、ガス代を節約。東京に来て何より驚いたのは物価の高さ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 18:25 - 20:58 テレビ東京
タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!生まれも育ちも地元一筋運転手SP
藤牧は長野県佐久市が地元とのこと。長野は蕎麦がおいしいという。佐久の草笛は駅から近いという。宮内は鹿児島県出身。

2025年11月5日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
100人中23人が老後諦めたことに「移動手段としての乗り物を諦めた」とした。東京・八王子市の女性らは、電動アシスト自転車を購入したら駅前近いのについつい乗ってしまうが身体の衰えから危険だと感じ手放すことにしたなどと明かした。車を諦めたという男性は風景写真の撮影が趣味であったが出来なくなったと伝え、スタッフを自宅に招いて自身が撮影した風景写真を紹介した。

2025年11月2日放送 0:58 - 1:28 TBS
有吉ジャポンII ジロジロ有吉有吉ジャポンII ジロジロ有吉
今回はナ酒渚が向かったのは静岡県焼津市。龍ちゃんのカッパ館は8000点近いカッパグッズでギネス世界記録に認定された。全国の観光地や道の駅で集めたカッパグッズなどカッパグッズを見つければ何でも購入しているため商品がダブることも。中には館長が手作りしたものも。今までカッパに費やした額は1億5000万円。
次に東京・板橋区へ。コン太村は昭和50年代の駄菓子屋にお[…続きを読む]

2025年10月31日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
濃厚でクリーミーな濃厚ソフトに甘辛タレで味付けされたいかめし。そして、焼き立てでジューシーな牛串。これらに加え都内の百貨店で開催されている大北海道展(新宿高島屋で来月4日まで開催)では、海の幸をふんだんに使った豪華な海鮮弁当が人気。こうした中店側が頭を抱えているのはイクラの高騰。きょう発表された東京23区の消費者物価指数は新米価格が高値の中、コメ類前年同月比[…続きを読む]

2025年10月30日放送 18:25 - 20:58 テレビ東京
有吉の深掘り大調査何が入っている?「節約主婦」「行列店シェフ」「名医」の冷蔵庫
続いての行列店は、板橋区の町中華「慶修」。人気No.1は秘伝のタレに漬け込んだ「絶品チャーシューチャーハン」。冷蔵庫の調査のため2代目店主の柚木さんのご自宅へ。「スタミナ源たれ」は青森県のりんご・にんにくを使ったフルーティーな甘みが特徴な万能調味料。今ある中で1番重宝しているのは、「キッコーマン てりやきのたれ」とのことで、この調味料自体が食材だと話した。鹿[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.