TVでた蔵トップ>> キーワード

「林官房長官」 のテレビ露出情報

きょうの解説は第一生命経済研究所・永濱利廣さん。電気料金は6月も値上げとなり、過去最高水準に迫っている。東京電力の電気料金を見てみると、おととし9月~去年1月はロシアのウクライナ侵攻もあり9,126円の最高水準に達した。その後、緩和措置・補助金などで下がったが、今年7月には8,930円となった。7月に値上げとなった理由は、今年5月末で政府がエネルギー価格高騰の緩和措置である値引きを終了したため。このタイミングで補助金を終了した理由について林官房長官は先月30日、「燃料価格は落ち着いている。LNG・石炭の輸入価格がロシアのウクライナ侵攻前と同程度に低下したため」としている。永濱さんは「林さんはこう言っているが、春頃に中東情勢が緊迫した影響で足元では化石燃料が上がったりしているし、円安も加速しているのでもうちょっと上がるんじゃないかと思う」と話した。スーパーなども再生可能エネルギー賦課金の引き上げや補助金の終了に苦しんでいる。練馬区にある「アキダイ」では5月~7月の電気代を試算したところ、約15万5,000円の負担増だという。秋葉社長は「電気代は照明やエアコンに影響される。これから暑くなっていくと商品が駄目になるのでエアコンは切ることができない。商品の価格に影響が出る可能性も」と懸念する。さらに電気代高騰によりかき氷店にも影響が出る。巣鴨にある「雪菓」では富士山で作られる天然氷を使った贅沢かき氷が人気だが、中でも一番人気はアメリカ直送のピスタチオを使った「ピスタチオミルク」(1,750円)。代表の本田さんは「天然の氷がとけてしまったら何も残らないので、保冷する冷凍庫の電気代がかかる。値上げはしたくないが、もっと電気代が値上がったら考えます」としている。
夏のレジャー施設にも影響が出る。去年の帝国データバンクのデータによると、国内190施設のうち43.2%でチケット代が値上げとなった。主な原因は電気代の高騰。愛知・蒲郡市にある竹島水族館ではオタリアのショーなどが人気だが、水槽を維持するのに電気代がかかり、入館料はこれまで500円だったのを今年の4月から900円(大人)に値上げせざるを得なかった。副館長は「水族館は生き物が一番優先。節約ができない」と語る。深海生物の水槽は通常の水槽の20~24度と比較して12度に保たなければならず、深海生物が多い竹島水族館には深刻な問題となる。電気代の高騰にも負けず運営するのが新潟県阿賀野市にある「サントピアワールド」。おととしは電気代が2倍となったが、装飾用の電飾を減らしたり、お客さんに漕いでもらって発電するなどのアイデアで乗り切っている。園長によると「もう節電はやり尽くした」とのことだが、今年の対策も考えているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
自民党茂木敏充前幹事長に話を聞く。現在米国による関税措置について。トランプ大統領の相互関税は世界一律で10%を5日に発動、日本への上乗せ14%は90日間停止、起源は7月9日まで。自動車関連は25%を3日に発動、自動車部品は25%で来月3日までに発動予定。16日に赤沢経済再生担当大臣が訪米、トランプ大統領・ベッセント財務長官らと会談し関税政策の見直しを強く申し[…続きを読む]

2025年4月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
日米間税交渉を巡って、トランプ大統領が自らのSNSに非関税障壁の不正に対して8つの項目を列挙し、日本が自動車にボウリングの球を落とすテストをしていると持論を展開した。林芳正官房長官は、発信の逐一に政府としてコメントすることは差し控えたいとした。

2025年4月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
日米関税交渉をめぐり自動車の非関税障壁が焦点となる中、トランプ大統領は保護的な技術基準として日本のボウリング球によるテストを挙げた。国土交通省はボウリング球を使った国の試験はないとしている。NASVAによる試験映像を紹介。

2025年4月20日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
昨日の石破総理と赤沢大臣らの協議では、外務省・農水省・国交省の幹部も参加した。赤沢氏は、トランプ大統領との会談の内幕について「明らかに大統領の中の優先順位がかなりはっきりしてきたところはある。彼が自分の言葉で話しておられるやつは間違いなく関心が高い」などと話している。トランプ氏は「アメリカは日本を守るが、日本にアメリカを守る義務はない。アメリカは日本を守るた[…続きを読む]

2025年4月20日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
今週、トランプ関税を巡る日米交渉がスタートした。日本からは赤沢亮正経済再生担当大臣が出席。米・ベッセント財務長官やラトニック商務長官ら閣僚級との交渉とみられていたが、会談の約10時間前にトランプ大統領が自身のSNSで会談への出席を表明。これに対し日本政府は急遽対応を協議する事態となった。赤沢氏はトランプ氏と約50分間協議を行った。トランプ氏出席の狙いについて[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.