TVでた蔵トップ>> キーワード

「柳宗悦」 のテレビ露出情報

有森裕子が岡山の倉敷市へ。江戸時代に海運の要衝として幕府の直轄地として栄え、紡績業で栄えた町並みが今も広がる。大正時代に日常の生活道具にこそ美しさがあると柳宗悦らに提唱された民藝運動。博物館もたてられたこの街には倉敷民藝館があり、今もその精神が息づいている。倉敷本染手織研究所にやってきた有森。戦後、家庭を支えてきた女性の手仕事を高めようと開かれた学校。昭和28年に民芸館の外村吉之介が自宅を学びの場として開放した。生徒は7人いて、1年間住み込みで糸の紡ぎ方から生地の織り方まで教わる。日々の暮らしの中で大切に民芸が使用されている。有森は生徒の作品をクッションで使った感想に柔らかいと答えた。倉敷ノッティングは倉敷本染手織研究所の初代が考案したもの。ペルシャ絨毯を元にしていて、有森も織りの体験を行った。
有森が次に向かったのは瀬戸内。備前おさふね刀剣の里は日本を代表する流派の一つの備前伝発祥の地で国宝にもなる刀を生み出してきた。有森は展示されている刀やその制作工程を見学。鋼の鍛錬の工程を刀鍛冶の安藤さんにみせてもらった。打ち込んだものをさらに折り返し叩くことで不純物を徹底的に取り除く。その工程で2層4層と15回折り返しその鉄の層は3万層以上に。これをうち伸ばすことで強さを柔らかさを兼ね備えた日本刀に。次に津山へ。津山城にやってきたが、この場所では2025津山さくらまつりが開催し10万人もの観光客が訪れる。
次に向かったのは出雲と播磨を結ぶ出雲往来の中継地としても栄えた場所でもある。すぎや精肉店は肉を干していたが、日本で奈良時代より農耕に役立つ家畜を食べることは禁じられていた。しかし陸路の要衝だった津山では多くの人が行き交い食肉が許されていた。故郷を盛り上げたいと地元出身の有志たちが結成し人力車隊が結成され、郷土愛あふれるガイドが話題。有森もその人力車にのって案内を楽しんだ。泰安寺のにやってきた有森。そこで、江戸時代に海外文化をいち早く学んだ洋学者がいたいことを知り、その人たちが日本の近代化に貢献したことを学んだ。その中宇田川榕菴をもとに作られた病院をリニューアルした城西浪漫館が。オランダ人がもってきたコーヒーを宇田川榕菴がスケッチ。それを元にして作られた珈琲罐というメニューがある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月26日放送 4:30 - 4:58 NHK総合
NHK地域局発発見!あおもり深世界
婦人の時間での、棟方志功のインタビュー映像を紹介。青森県立美術館では、棟方志功の特別展が行われている。棟方志功の禰舞多運行連々絵巻、合浦浜自板像の柵、青森景勝之処大観之図を紹介。柳緑花紅頌は、国際版画大賞を受賞した。棟方志功研究家の石井頼子さんは、棟方志功の孫。大和し美しは、佐藤一英の詩を版画にしたもの。華厳譜は、仏教をテーマとした作品。
棟方志功の代表作[…続きを読む]

2025年9月27日放送 22:15 - 22:45 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
柳宗悦は志が同じである民藝を広めるための活動を進めた。そして発掘した美をもとに芸術家たちを発掘していった。柳にその才能を見出された作家の作品は1931年に柳が創刊した月刊誌の工藝は、型染めによる味わいのある装丁。手掛けたのは後に人間国宝となる染織家の芹沢けい介。芹沢けい介は染の技による豊かな色彩と文様で生活を彩り人間国宝になった工芸作家。芹沢と柳の出会いは1[…続きを読む]

2025年8月27日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
棟方志功は絵と詩を融合させるという唯一無二の表現方法があった。志功が生涯の師を仰いでいた柳宗悦の詩から着想を得た作品もある。志功は詩歌や物語から得たイメージを板画で表現し独自の世界を形成した。思想家・柳宗悦は“民芸”という言葉の生みの親。柳は仏教の教えや物の美しさなどを棟方に教えていった。仏画の創作や裏彩色などは柳が勧めた。日本の魂を込めた作品を世界が認め国[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.