TVでた蔵トップ>> キーワード

「PER」 のテレビ露出情報

岡三証券・松本史雄さんがスタジオで解説。松本さんの日経平均予想レンジは3万9800円~4万300円。松本さんは「きのう急上昇しているので、今日は4万円を挟んだ値動きになるのでは」などと述べた。注目ポイントは「米国グロース株に死角はないか?」。松本さんは「FRB(連邦準備制度理事会)が今後利下げに転じてもグロース株が買われない可能性があるのでは。このあたり注意が必要。S&P500グロースのPERと10年債利回りを比べると2019年から2023年ごろまでは長期金利が下がればグロースのPERが上昇、上がれば下落と逆相関。2023年以降、長期金利が上昇傾向にもかかわらずPERも上昇傾向。S&P500全体の増益率と主要テック7社の増益率を比較。2019年以降では主要テック7社の増益率と主要7社の増益率はおおむね連動。23年以降、金融引き締めの影響で主要テック7社の増益率は高いがS&P500の増益率は低い。乖離が急速に拡大している。今後本格化する第2四半期決算以降、主要テック7社とS&P500の増益率のかい離が急速に縮小していく見通し。FRBが利下げに転じていくことで過度な金融引き締めから業況が悪化していた企業の業績も好転していくと思われ、今は主要テック7社に投資の関心が集中しているが、徐々に関心が低下していくのでは。利下げでグロース株買いとの思い込みに注意」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経CNBC・曽根純恵が解説。日経平均株価は3万7000円を回復し続伸。NYダウは3日続落、ナスダックは反発。経済情報を伝えた。
日経CNBC・平野憲一が解説。NYダウ、ナスダック、S&P500。トランプ関税の景気への影響を確認しようとする市場環境の中でハイテク株に買い戻しが入った。米国・2月消費者物価指数は前年同月比+2.8%、食品とエネルギーを除くコア[…続きを読む]

2025年2月19日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
広木隆さんがテーマ「利上げに負けない株価上昇の要因とは」について解説。日本株の動向は上値が重い。去年の2月22日、猫の日は34年ぶりに日経平均が史上最高値を更新。日本株の上値が重い理由はトランプ関税の影響を懸念、円高基調→日銀タカ派姿勢。企業業績は好調。さらにそれをベースに来期の業績も非常に強い。PER株価収益率の上昇が抑えられているのは金利の上昇とその金利[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.