TVでた蔵トップ>> キーワード

「ICAN」 のテレビ露出情報

オスロからの中継。授賞式が行われたノルウェーの首都オスロには大庭記者がいる。ことしの平和賞は大切だと思ってここに来たという海外の人の声もあったが、日本被団協の受賞や田中さんのメッセージ、現地ではどう受け止められたのだろうか。授賞式会場の近くで行われたパブリックビューイングを取材しただが、訪れた人たちは田中さんの演説に感情を揺さぶられた様子だった。特に焼け野原となった長崎の街、そして田中さんが5人の親族を亡くした状況など核兵器のすさまじさを話したとき、会場は静まり返っていた。そしてノーベル賞のメダルを贈られると全員が立ち上がって拍手を送り、中には感極まって涙を浮かべる人もいた。そこには長年、健康被害に苦しみながらも核廃絶を求めてきた被爆者たちの闘いがようやく報われたという感慨と同時に自分のこととして受け止めている人が多いようにも感じた。国境を接するロシアが核兵器による威嚇を続ける中でノルウェーの人たちにとって田中さんが描写した原爆の被害というのは決して遠くの国で昔起きた出来事ではないというのが実情。そうした中での今回のノーベル平和賞。どんな意義があるか。核兵器を背景にけん制し合う、いわゆる恐怖の均衡と呼ばれる現状はそう簡単には変わらないと見られる。ノーベル平和賞が核軍縮、核廃絶の取り組みに授けられるのは今回が13回目なのだ。近年では2009年のオバマ大統領、それに2017年のICANなどが受賞したが、核を巡る世界の状況はむしろ悪化してきた。ただ、日本被団協とこれまでの受賞者の最大の違いは核兵器による攻撃の被害を直接受け、苦しみ続けてきた人たちだという点。授賞式直前のインタビューで田中さんは「平和賞は到達点ではなく、本当に核兵器をなくす世界的な運動の出発点だ」と強調した。そのことばどおり田中さんたち日本被団協の訴えが若い世代にも大きなうねりとなって広がり、各国政府、そして核保有国の指導者を動かせるかどうかが焦点となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月5日放送 23:58 - 0:48 TBS
news23newspot Today
大阪の観光地・新世界には海外からの観光客も多く訪れる。そこで紙芝居を披露吉村さん。物語は広島で被爆した少女の話。大阪・関西万博が始まった4月13日から紙芝居で核廃絶を訴えている。吉村さんはフリーのジャーナリストで東日本大震災でのボランティア活動をきっかけに社会貢献にも力を注いでいる。吉村さんの紙芝居の絵を描いたのはユリヤ・ボンダレンコさん。ウクライナの戦争で[…続きを読む]

2025年8月31日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
核保有が戦争の抑止力となるかについて。田母神さんは「核ミサイル持った上で自衛隊は残す。維持費は他の核保有国よりかからない」などと話した。これに対しスタジオでは「アメリカが日本の核武装を認めない」や「開発や核実験はどこで行うのか」などの声が上がった。

2025年8月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース広島局 昼のニュース
被爆80年の今年、原爆で犠牲になった子どもたちを追悼するため、ICANは広島と長崎で亡くなった400人あまりの子どもたちを追悼する特設サイトを公開。2017年にノーベル平和賞を受賞したICANは今年、原爆で犠牲になった子どもたちを追悼する特設サイトを先月から公開している。1人1人の紹介ページでは被爆当時の状況や遺族の思いなどがまとめられている。特設サイトは英[…続きを読む]

2025年8月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
広島の平和記念式典に初めて参加したICANの事務局長は、日本政府に対して核兵器禁止条約に参加すべきだと訴えた。メリッサ・パーク事務局長は核保有が抑止力になるという考えを否定した。パーク氏は長崎平和祈念式典にも参列する予定。

2025年8月5日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
核兵器廃絶を訴えるICANのメリッサ・パーク事務局長は、原爆投下から80年となる今月、団体の事務局長としては初めて広島市と長崎市で行われる式典に出席することにしていて、昨夜広島市内で記者会見を開いた。パーク氏は「核兵器が使われるリスクはかつてないほど高くなっている」と強調した上で「今こそ被爆者の声に耳を傾け破壊兵器を廃絶するときだ。日本は唯一の戦争被爆国とし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.