TVでた蔵トップ>> キーワード

「核兵器禁止条約」 のテレビ露出情報

日本政府は2021年に発効した核兵器禁止条約に参加していないし、発言権のあるオブザーバーとして議論に加わることも見送っている。核兵器禁止条約に核兵器を保有する国が参加していないことを踏まえて、国際的な核軍縮は核兵器国と非核兵器国が広く参加するNPT(核拡散防止条約)の下で進めていくことが望ましいとする立場だ。これに対して、ノーベル平和賞を受賞した日本被団協は、核兵器のない世界を望む被爆者と、それから世界の人々を裏切るものだなどと批判している。核保有国が参加していない核兵器禁止条約、その立場と、核拡散防止条約、この立場、大きくこの2つは、やっぱりちょっとそれぞれ立場が違う、隔たりもあるということだ。この条約を批准した国と地域というのは、去年9月の時点で73。また、アメリカやロシア、中国など、核兵器の保有国はいずれも参加していない。来月の締約国会議に向けては、被爆者、市民などで作る団体が今月、都内で国際フォーラムを開き、会議に提出する提言案をまとめた。この中では、原爆や核実験による被害者の援助や、環境への影響について、議論を深めていくこと、核兵器禁止条約の影響力をさらに高めていくために、核兵器に依存する国々、要は核の傘の下にある日本を含めた、そういう国々との協議の場を設けて、核兵器の非人道性、核抑止政策の危険性を伝えることなどを求めている。広島と長崎に原爆が投下されて、ことしで80年、被爆者の高齢化が、一段と進んでいる中で、核兵器の保有国と非保有国の溝を埋める、実践的な取り組み、これを世代を超えていかに進めていくのか、議論を重ねる必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル池上彰&増田ユリヤ徹底解説
日本は非核三原則が基本となっているのでアメリカの核の傘に依存するのが現実となっている。そのため日本は唯一の被爆国でありながら核兵器禁止条約に署名していない。1957年に岸信介総理は「自衛の範囲内なら核を保有しても違憲ではない」と発言。安倍元首相も官房副長官時代の2002年に「核兵器・通常兵器問わず保有は憲法の禁ずるところではない」と発言している。また安倍元首[…続きを読む]

2025年8月5日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
核兵器廃絶を訴えるICANのメリッサ・パーク事務局長は、原爆投下から80年となる今月、団体の事務局長としては初めて広島市と長崎市で行われる式典に出席することにしていて、昨夜広島市内で記者会見を開いた。パーク氏は「核兵器が使われるリスクはかつてないほど高くなっている」と強調した上で「今こそ被爆者の声に耳を傾け破壊兵器を廃絶するときだ。日本は唯一の戦争被爆国とし[…続きを読む]

2025年8月2日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7戦後80年
広島と長崎に原爆が投下されて。今年で80年。広島で被爆し、核兵器禁止条約の成立にも尽力したサーロー節子さんは、きょう広島市で開かれた核兵器廃絶の道筋を考えるシンポジウムにビデオメッセージを寄せ「本当にいま暗い夜の道を手探りで歩いている思い」などと述べた。国際情勢の悪化が指摘される中、NHKが被爆80年の今年に世論調査を実施した。「現在ある核兵器は今後どうなる[…続きを読む]

2025年7月23日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
核兵器禁止条約の採択に貢献し、2017年にノーベル平和賞を受賞したICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)は原爆投下から80年となる今年、メリッサ・パーク事務局長が広島市と長島市の式典に出席すると発表した。ICANの事務局長の式典への出席は初めてだという。

2025年7月17日放送 4:00 - 4:35 テレビ朝日
第27回参議院議員選挙 政見放送(参議院(東京都))議員候補者 経歴放送 政見放送)
社会民主党・西みゆかの政見放送。「強き者は下で支え、弱き者は上に、子どもと高齢者はてっぺんに」という国家ビジョンに基づき、6つの政策を約束する。第一に、物価高騰対策として、消費税を見直し、価格を引き下げる。第二に、中小零細事業者にしっかり補償することで、最低賃金を引き上げ、給与明細から天引きされている社会保険料の負担を半分にして手取りを増やす。労働者と使用者[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.