TVでた蔵トップ>> キーワード

「梅」 のテレビ露出情報

和歌山・有田川町の名産「ぶどうさんしょう」。ぶどうの房のように実ることから名前が付き、香りが良く海外からも注目されている。道の駅にはスパイスやジャムなどぶどうさんしょうの加工品が並んでいる。ぶどうさんしょうは7月~8月が収穫で最も忙しい時期。全て手作業で収穫している。しかし、町の人口が減り、農業に携わる人も減っている。人手不足の解決策の一つとして始まっているのが「ぶどう山椒収穫レスキュー」。町の外の人に収穫を手伝ってもらう取り組みで一昨年始まった。農家の声を町にある一般社団法人が集め、興味があるという町の外の人と結びつける。そして一般社団法人がスケジュールの調整なども担う。この仕組みを作った団体の理事・楠部睦美さん。地元出身の楠部さんはぶどうさんしょうの魅力に町の外の人に気軽に触れてもらいながら農家を支援できればと考えた。気軽に来てもらえるように宿泊施設を整備。人口減少で廃校になった小学校をリノベーション。この夏はのべ85人が訪れた。食事付きで1泊9000円~という価格設定も人気の一つ。この日は和歌山大学の留学生が収穫を手伝いに来ていた。この農園では今夏のべ19人に収穫を手伝ってもらった。この取り組みは町のファン増加にも繋がっている。大阪府から参加した森真紀子さん。収穫レスキューをきっかけに町の自然に魅せられ何度も通うようになった。「よそから来た人も受け入れる体制がすごくある町だなと思う」と話した。楠部さんは「この地域に足を運んで顔を出してサポートしてもらえたら。地域内に少ないなら外から関わってもらうのも一つだと思っている。発展して二拠点居住・移住する人が現れたらすごいゴール」と話した。また、和歌山を代表する梅の産地のみなべ町では梅の収穫を手伝う「梅収穫ワーケーション」が行われている。12月にはお堂のかやぶき屋根を新調するためにかやを刈る「レスキュー」も予定されている。ぶどう山椒収穫レスキューについては広島県や宮崎県などの自治体が視察に来ており、県外にも広がっていく可能性を感じたとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?(家、ついて行ってイイですか?)
新潟港の佐渡汽船のりばは新潟市と佐渡島を結ぶ船が発着する。佐渡島までは約2時間30分。佐渡島は沖縄本島に次ぐ面積を持つ人口約5万人の島。年間の平均気温が15度と温暖な気候が特徴。おけさ丸は6階建て約1,600人が乗船できる大型船、片道運賃は2,890円~16,440円。乗船代を支払う代わりに家を見せてもらう企画で島と本土で二拠点生活を送る菊池さん(73歳)。[…続きを読む]

2025年10月11日放送 16:00 - 16:55 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!福島DASH村
古川沙織さんの案内で稲の熱中症対策に必要なクエン酸を求め、古川さんの家を訪れた。庭にある梅の木から、梅の実や葉を収穫。さらに糖分のために山桑の実を収穫した。ここから糖分とクエン酸を抽出するため梅の身と葉を細かく刻みすり潰し煮詰めていった。桑の実と葉もすり潰し梅の方にいれ煮込んだ。こうして稲のスポドリが完成し、稲に撒いていった。

2025年10月5日放送 12:45 - 14:00 日本テレビ
兼近&真之介のメシドラ(兼近&真之介のメシドラ)
ほぼ毎月新カレーを考案しているという濱松屋。秋限定の新カレーは秋刀魚と梅煮と大山どりのキーマ鶏白湯と和だしのカレー。大山どりの鶏油で炒めた9種のスパイスと豊水梨、秋刀魚と梅の煮汁を加え、仕上げに秋刀魚のワタをアイスクリームにしたものをトッピングしている。

2025年10月2日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインサンサンクイズ
「サメが砂糖を交換して手に入れたものは?」というクイズ。サメの「サ」とさとうの「う」を交換すると梅になる。

2025年10月1日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅群馬県高崎市
群馬県高崎市の宮下さんのごはん作りを拝見。宮下さんのご実家は農家でナスと梅を栽培している。グレープシードオイルでナスを炒め、トマトソース、固形のコンソメ、ツナを入れて煮る。耐熱皿に入れてミックスチーズを乗せ、トースターで10分焼いたら「ナスとトマトのチーズ焼き」の完成。白ナスは切込みを入れてグレープシードオイルで焼く。自家製梅肉エキスはナスにかけて、ネギをち[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.