TVでた蔵トップ>> キーワード

「植田総裁」 のテレビ露出情報

再び進む円安について。先週金曜日の円相場は、一時1ドル=156円台後半まで値下がりした。これは、ことし7月下旬以来の円安水準となる。米国発の要因が大きく、1つがトランプ次期大統領の政策。大規模な減税策や関税などがインフレを再燃させるという懸念から、長期金利が上昇した。加えて14日の米国のFRB・パウエル議長の講演、「米国経済は利下げを急ぐ必要があるというシグナルを送ってはいない」という発言だった(=利下げを急ぐ必要がない)。経済が堅調なため米国の金利はしばらく高いままとの予想から、ドル買いの動きにつながった。政府・日銀による市場介入について。今月7日、1ドル=154円台のときに、財務省の三村財務官は「行き過ぎた行動に対しては適切な対応を取りたい」と話した。そして先週の金曜日、156円台まで進んだことを受けて、加藤財務大臣もほぼ同じ表現でけん制したが、市場の警戒感はそこまで高まってはいない。これは日米の今の政治状況が影響しているという見方がある。三菱UFJモルガンスタンレー証券・植野大作チーフ為替ストラテジストは、米国はトランプ次期政権が発足前で為替政策のスタンスが分からない、そのような状態で日本が下手に介入をすると、米国に悪い印象を与えてしまうリスクがあるという。そして、日本も少数与党になり政権基盤が不安定。物議を醸す市場介入は避けたいのではという見方があるという。どの水準になったら介入があるとみているのか、植野さんは「神田前財務官時代のレッドラインは160円ということだったと思うので、ひとまずそこがメドになると思う」とする一方で、米国が要因でドルが高くなっている中で行う市場介入の難しさを指摘。「米国主導のドル高の動きが、ある程度落ち着く見通しがつくタイミングを見計らってやらないと、効果がすぐに賞味期限切れを迎えてしまい無駄打ちになるリスクもあるから、非常に難しい判断を迫られていると思う」と述べた。日銀の植田総裁はきょう、名古屋で講演をする予定。足元の円安について、どのような認識を示すのか注目。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
日銀の植田総裁は23日、「ジャクソンホール会議」のパネル討論の中で日本の労働市場について、人口減少や労働需給の逼迫などが人手不足感の強まりと持続的な賃金上昇圧力をもたらしているとの認識を示した。そのうえで労働市場の状況と賃金や物価の関係などを注視しながら金融政策を運営するなどと語った。

2025年8月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
トランプ大統領はドル安が望ましいと繰り返してきた。これまで側近からもドル安を後押しする発言が飛び出した。アメリカのベッセント財務長官は「日本はインフレ対応で出遅れていると思う。日本銀行は利上げを行うことになるしインフレの問題を抑え込む必要がある」などコメント。ベッセント財務長官は時期については明らかにしなかったが、日銀の植田総裁に対して利上げしてインフレ対応[…続きを読む]

2025年8月14日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
ベッセント財務長官はブルームバーグテレビに出演し、今月1日に発表された雇用統計で過去のデータが大幅に下方修正されたことに関連し、「質の高いデータがもっと早く示されていれば、FRBは先月までの会合で利下げを決められた可能性がある」との認識を示した。今後の政策金利の水準については「おそらく1.5%~1.75%低くあるべき」と述べるとともに「来月の会合では0.5%[…続きを読む]

2025年8月14日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アメリカのベッセント財務長官は、13日、FRB=連邦準備制度理事会の政策金利の水準について、1.5%から1.75%低くあるべきだとして、9月の金融政策を決める会合では0.5%引き下げるのが望ましいという考えを示した。一方、ベッセント長官はインタビューで日銀の金融政策にも言及。植田総裁と話したと明らかにし、「これは彼ではなく私の意見だが、彼らは後手に回っている[…続きを読む]

2025年8月5日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
きょうの為替の見通しは、ドル円予想レンジは145.80円~148.00円。注目ポイントは日米金融政策の行方と市場の思惑。FF金利先物市場が織り込む利下げ回数を解説。日銀の植田総裁は会見で先々の利上げについて明確に示唆しなかったことで、ハト派的と評価され円売りが強まった。年内に利上げを期待する動きが事前に高まっていたこと、投機筋の円の買い越しが積み上がっていた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.