TVでた蔵トップ>> キーワード

「横須賀市(神奈川)」 のテレビ露出情報

今後の都政の課題についてスタジオトーク。出口調査では重視する政策として30%が「物価高対策」をあげた。全国的に物価高騰対策が課題となる中、これまで東京都はQRコードで決済支払い金額の最大10%ポイント還元、住民税非課税世帯に商品券1万円分など支給、夏の4か月間一般家庭すべて水道の基本料金無償化などを行ってきた。各党はさらなる対策が必要だとして都議選の公約に盛り込んだ。自民は子育て世帯を対象に月2万円の家賃補助、住宅購入補助として100万円相当のポイント付与などを掲げた。都民ファーストは18歳以下の給付を5,000円から増額、手頃な価格で住める住宅の供給を進めるとしている。
ニュース速報。自民党は議席数が過去最低だった8年前の選挙の23を下回ることが確実となった。政治資金問題の影響で幹事長経験者など6人が非公認となり、公認候補は4年前の60人から今回は42人になってしまった。候補者を絞り込んだが多くの選挙区で競り負けた。
再び都政の課題についてトーク。去年の東京都の合計特殊出生率は全国最低の0.96となるなど、少子化対策が課題となっている。小池知事は知事与党(都民ファ・自民・公明)の後押しを受けて、保育料の第1子無償化などを精力的に進めてきた。選挙戦で各党は物価高対策と並んで少子化対策を訴えてきた。東京都は豊富な財源を活かして、保育料の無償化、今年度から高校の実質無償化を実現したが、近隣の知事から自治体間格差が広がるとの指摘が出ている。今年は12年に1度の都議選と参院選が重なる年となる。参院選の動向を見る上での先行指標となっており、今回の結果を受けて各党が選挙戦略を練っていくことになりそうだ。
きのう行われた3つの市長選挙の結果を伝えた。船橋市長選挙は現職の松戸徹氏(70)が4回目の当選。横須賀市長選挙は現職の上地克明氏(71)が3回目の当選。鎌ケ谷市長選挙は現職の芝田裕美氏(63)が2回目の当選。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
小泉進次郎防衛大臣が生出演。国会のスケジュールの間に国会記者会館より出演している。ヘグセス国防長官へのプレゼントについて話題となった。おそろいのスカジャンや、置物、パンケーキの粉などを贈ったという。ヘグセス国防長官のことを考えてプレゼントを選んだとのこと。
「2025 T&D保険グループ新語・流行語大賞」ノミネート語が発表された。「緊急銃猟/クマ被害」が入[…続きを読む]

2025年11月4日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜廃れた「まち」に人もお金も集まる秘密SP
神奈川・横須賀市、時代に取り残された「まち」が月見台住宅。1960年、高度経済成長期に整備され74戸、長屋の市営住宅。最寄り駅から徒歩10分の距離だが、標高約50mもの高低差を行き来する大変さもあり、人口減少。そして築65年以上のものもあり2020年に全面空き家となった。いつしか付いた名前は天空の廃墟。月見台住宅が今はあふれんばかりの人だかりで大賑わい。横須[…続きを読む]

2025年11月4日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
プラチナファミリー&火曜の良純孝太郎日本探求アカデミックバラエティ 火曜の良純孝太郎
江の島エスカーは1回500円だが、年間パスは1500円。そのため島民のほとんどが年間パスポートを持っているという。エスカレーターの思い出として石原良純は、最初に乗ったのは、モノレールの浜松町駅だったが、最初は怖くてなかなか乗れなかったと話していた。エスカーに乗って約2分で到着。2人も参拝をした。参拝は早朝がよい、早起きは三文の徳などと2人は話した。 

2025年11月3日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
韓国から帰国した高市総理。就任直後から立て続けに国際会議に出席し、各国の首脳と会談した怒涛の一週間だった。外交デビューとなったASEAN・東南アジア諸国連合との首脳会議。注目された高市総理のアクション。各国のリーダーと接する場面では笑顔で握手。ハグをする場面もあった。杉山晋輔元駐米大使は高市総理の外交スタイルについて「国際社会のなかで日本の存在感を示すにはア[…続きを読む]

2025年11月1日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
トランプ大統領と高市総理は原子力空母ジョージ・ワシントンを訪れ、蜜月ぶりをアピールした。トランプ大統領は日米関係を戦禍の灰から生まれた美しい友情と表現。日米首脳会談で防衛費の増額が強調された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.