TVでた蔵トップ>> キーワード

「機能性表示食品」 のテレビ露出情報

今年3月、小林製薬の紅麹サプリメントに関する健康被害が発生。原因は製造過程で青カビが混入したこととみられている。この件をきっかけに機能性表示食品の制度のあり方について議論が始まっている。特定保健用食品(トクホ)は安全性や効果を専門家が審査し、国が許可する制度。根拠となるヒトを対象にした臨床試験には長い年月や費用がかかるため、規制緩和によって2015年に生まれたのが機能性表示食品。安全性や効果は企業の責任で表示する。
アメリカはサプリ大国。日本の機能性表示食品制度はアメリカのサプリメント制度を参考に作られた。このDSHEA法はFDAの反対を押し切って成立したもので、安全性・効果・表示は企業責任でFDAは承認の権限を持たない。その結果、サプリメントによる健康被害が多発しているという。この状況に対しFDAはGMPの義務化・査察を行い、新成分は安全性の申請を販売前に提出する仕組みを作った。一方、EUでは市場に出る前に厳しく規制を行い、EFSAはこれまで申請2324件中、2062件を認めずとしている。
消費者庁は機能性表示食品制度の見直し案として、健康被害の収集・報告、サプリメントはGMPに則った製造に、販売後も企業が自主的にチェックすることの義務化などを検討している。EUではリスクがあるという前提で制度を作り、安全性を担保していた。EFSA担当者は「表示の信頼性を確保し、消費者を守ることが重要」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
消費者庁は、昨日の消費者委員会で、機能性表示食品を製造、販売する事業者に対し、9月から、健康被害情報の報告を義務化する方針を示した。小林製薬の「紅麹」をめぐる健康被害の問題を受けたもので、サプリメント形状の製品については、GMPに従い製造することも、再来年9月から義務化する方針。この二つの方針は、トクホについても適用することにしている。

2024年6月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
小林製薬の紅麹の成分を含むサプリメントを摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題を受けて、消費者庁が検討してきた「食品表示基準」の改正案が示された。機能性表示食品の届け出事業者に対して、健康被害情報の収集と報告がことし9月から義務づけられる見通しとなった。安全で質の高い製品を作るための製造管理については再来年の9月から義務づけられる見通し。

2024年6月27日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
消費者庁は今日の消費者委員会で、機能性表示食品を製造・販売する事業者に対し9月から健康被害情報の報告を義務化する方針を示した。小林製薬の紅麹を巡る健康被害の問題を受けたもので、サプリメント形状の製品についてはGMPに従い製造することも2026年9月から義務化する方針。これはトクホにも適用することにしている。

2024年6月26日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
今年3月、小林製薬の紅麹サプリメントに関する健康被害が発生。原因は製造過程で青カビが混入したこととみられている。この件をきっかけに機能性表示食品の制度のあり方について議論が始まっている。特定保健用食品(トクホ)は安全性や効果を専門家が審査し、国が許可する制度。根拠となるヒトを対象にした臨床試験には長い年月や費用がかかるため、規制緩和によって2015年に生まれ[…続きを読む]

2024年6月26日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(あさイチ)
ナスの栄養について。ナスは他の野菜に比べて栄養素が少ないとされているが、2016年にコリンエステルという栄養素が発見された。人の自律神経に作用し、血圧上昇を抑える効果が期待されるとのこと。信州大学の中村浩蔵教授はコリンエステルの発見に13年を要し、その後日本中のナスを取り寄せて調べた結果、特に「高知なす」が他の野菜の3000倍ものコリンエステルを含んでいるこ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.