TVでた蔵トップ>> キーワード

「ECB」 のテレビ露出情報

三井住友信託銀行・山下慎司さんの解説。山下さんのドル円予想レンジは156.50円~157.30円。山下さんは「米国PMIが市場予想を大きく上回ったことで米国金利が上昇、為替はドル高が進み、ドル円は一時5月初旬以来の157円台まで上昇。日本で全国CPIが発表されるが影響は限定的で狭いレンジでの推移になると考えている」などと述べた。注目ポイントは『金利差以外の円安要因』。山下さんは「日米10年債金利差とドル円の推移。金利差の縮小に逆らいドル円は上昇基調。日銀は3月の金融政策決定会合でマイナス金利を脱却し、次の利上げも意識される環境下で諸外国との金利差は縮小しているが円安傾向は変わっていない。突出して大きい資産規模が、日銀の正常化への取り組みが遅いとの市場の受け止めに繋がり、円安が止まらないひとつの要因。日銀の資産縮小への取り組みの遅れ、デジタル赤字の拡大といった金利差以外の要因が意識され、金利差縮小の局面でも以前のように円高が進まない可能性がある」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
17日、欧州中央銀行は6会合連続で利下げを決め、中銀預金金利は2.25%になった。こうした中、トランプ大統領は17日、利下げに慎重なFRBのパウエル議長について早期に退任すべきとSNSに投稿。投稿の中では利下げを進める欧州中央銀行を引き合いにFRBも利下げをすべきと主張。 

2025年4月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトトレたまneo
ECBが6連続利下げ。

2025年4月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
欧州中央銀行は金融政策を決める会合で0.25%の利下げを決定。金利の引き下げは6会合連続。背景にはユーロ圏の物価の伸び率が鈍化していることが挙げられる。経済を下支えする狙いがあるとみられる。

2025年4月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
伊藤さんは「トランプ2.0の関税政策では、ヨーロッパは基本的に日本と同じで、医薬品の影響が大きいですね。ヨーロッパは、制裁関税を発動した場合がインフレ圧力が強まります。ヨーロッパも見送りが考えられますが、制裁措置も今後打ち出して来て、判断を先送りする可能性も考えられます。EUには反威圧的手段規則というものがあり、アメリカのテック企業に制限がかけられる可能性も[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.