TVでた蔵トップ>> キーワード

「ECB」 のテレビ露出情報

愛宕さんは日銀・さくらリポートについて「従来から植田総裁は賃金と物価の好循環という表現をされている。そういう情報をデータだけでなく支店長会議を通じて各支店が報告する内容を見てそういった動きが広がっているかどうかを確認して政策判断の材料にするという言い方をされている。今回の支店長会議でそういう報告がたくさん出てくると1月に利上げをするという見方が強まるので、1月に利上げをしたければそういう情報を積極的に発信することがある。その内容がどうかがさくらリポートに出てくるので、読み込む必要があると思う。」などと述べた。内田さんは11月のユーロ圏の小売売上高について「今週出たユーロ圏の消費者物価が伸びが加速しECBの利下げの織り込みが後退した。これに続いて小売売上高も予想を超えてくるとECBの利下げの織り込みがさらに後退することになりかねないので注目。現在アメリカもユーロ圏も利下げ、日本は利上げということで、政策の方向感は違うが、利下げは織り込みが進んでいるので、織り込みが後退することが市場への影響でいうと金利の上昇と通貨高圧力となり、ユーロ円を下支えする動きになっている。ドル円のみならずユーロ円も下がりにくいとなるとますます円安包囲網が強くなってしまう観点で注目したい。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
17日、欧州中央銀行は6会合連続で利下げを決め、中銀預金金利は2.25%になった。こうした中、トランプ大統領は17日、利下げに慎重なFRBのパウエル議長について早期に退任すべきとSNSに投稿。投稿の中では利下げを進める欧州中央銀行を引き合いにFRBも利下げをすべきと主張。 

2025年4月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトトレたまneo
ECBが6連続利下げ。

2025年4月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
欧州中央銀行は金融政策を決める会合で0.25%の利下げを決定。金利の引き下げは6会合連続。背景にはユーロ圏の物価の伸び率が鈍化していることが挙げられる。経済を下支えする狙いがあるとみられる。

2025年4月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
国内では3月と2024年度の貿易統計が発表される。海外ではECBの理事会が開かれ、ラガルド総裁が会見する。また、半導体関連で注目のTSMCやディスコが決算を発表する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.