TVでた蔵トップ>> キーワード

「EU」 のテレビ露出情報

EU(ヨーロッパ連合)で世界初のAIを規制する法律が成立した。リスクと規制のしかたに応じ4つに分類。差別や人権侵害などを防ぐためのもの。「禁止」:犯罪を行う可能性を予測する目的で、人々の特性を分析、評価するAIなど。利用が禁止される。「厳格管理」:教育機関や企業が入試や採用で人々を評価する際などに使うAI。リスク管理が求められる。大阪大学・工藤郁子特任研究員による具体例を紹介。「明示義務」:実在する人物の姿や声に似せて生成AIで作成した画像や音声など。AIによるものだと明示をして透明性を確保することが義務づけられた。AI法には罰則もあり、違反した企業には日本円で最大約60億円か、年間の売上高の7%のどちらか高いほうが制裁金として科される厳しい内容。日本の企業もEU域内で事業を展開しているため対応を求められることになる。工藤特任研究員は「危険性を十分考慮しなければならない点が、思考の切り替えが必要だったりする。弁護士、法務部門に相談しないと気づきにくい」と述べ、日本でもAIの安全性や信頼性を高めていく対策が急務。EUでは、法律による規制が2年後の2026年に本格的に適用される見通し。
日本政府も、生成AIの普及で懸念されるリスクへの対応を強化するため、新たな法規制を導入するかどうか、ことしの夏以降、検討を始めることになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル臨界世界 ON THE EDGE 生か死か 難民たちの”ゲーム”
ポーランド国境では何が起きているのか。地元で難民の救助活動をしているカシャは連絡先をSNSで公開し、多数の言語で呼びかけていた。難民申請書を用意し、難民から送られる位置情報を頼りに捜索している。ポーランドにはウクライナから100万人以上の避難民が流入し、これ以上の受け入れに消極的だった。

2025年2月16日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
パリで開かれていたAIアクションサミット。AIの開発や規制を巡って国際的な枠組み作りを目指すもので、最終日の2月11日(火)は首脳会議が行われた。AIの開発を巡ってアメリカではバイデン政権が安全性に関する報告義務などの規制を課していたが、これをトランプ政権が撤廃。また中国企業「ディープシーク」が短期間で高性能なAIを開発するなどEU諸国と比べて規制の緩い米中[…続きを読む]

2025年2月15日放送 12:40 - 12:45 NHK総合
週末のNスペは…(週末のNスペは…)
16日放送のNHKスペシャルのテーマは「臨界世界 生か死か 難民たちの“ゲーム”」。主人公として取材したのはアフガニスタンの兄弟。アフリカの難民も運び屋を頼って亡命した。運び屋による不法な手段に頼らざるを得ない。運びにとってみれば、ひとつ国境を越えると難民から報酬を得られ、先に進めばどんどん高い金を手にできるということですごろくのように賭け事みたいな感覚。難[…続きを読む]

2025年2月15日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
旧ソビエトに併合され約半世紀支配された歴史があるバルト三国。ラトビアの変電所でEU加盟後もロシア管理の電力網と接続を維持されたままだったが、8日にその接続が遮断された。2500億円以上の事業費の75%はEUの基金を活用した。ロシアから欧州に電力網の切り替えを足並みをそろえて行ったバルト三国の1つ、リトアニアを取材した。ロシアが意図的に電力供給をコントロールで[…続きを読む]

2025年2月15日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
相互関税を導入するための命令書に署名したトランプ大統領。アメリカに比べて高い関税を課しているEUやインドなどが主に念頭にあり、今後、国ごとに調査し、どんな品目に関税を課すかなどを決めるとしている。例えば、自動車の関税では、EUが10%を課している一方、アメリカは2.5%で、トランプ氏は度々不公平だと指摘してきた。そのためEUから輸入する自動車への関税を、同じ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.