TVでた蔵トップ>> キーワード

「EU」 のテレビ露出情報

吉崎さんに話を聞く。テーマは『「シン・産業政策」成功の条件とは?』。TSMCの熊本工場とラピダスの北海道の工場の2つの半導体プロジェクトについて「経済安全保障」が追い風に・「技術」と「補助金」だけでは足りないとしている。TSMCの熊本工場はすでに稼働していて産業政策のパターンとしてうまくいっている、近くにトヨタやソニーなど大口の半導体ユーザーがあるなどと説明。北海道のラピダスは技術はIBMが供与してくれるが誰が買うのか、北海道の電力供給や、産業集積できるのかなど疑問があるなどと説明した。IMFの研究によると産業政策は比べるのが大変で「シン・産業政策」のモニタリングを始めたとのこと。2023年から始めたもので、サイモン・エベネット教授等の研究について紹介。1年で2500以上の産業政策が記録されその71%が貿易を歪曲、新興国より先進国が積極的、アメリカ・中国・EUで48%を占めるなど。産業政策をやっている一番多い理由は自国の競争力強化、それ以外では気候変動・サプライチェーン強靭化など。アメリカ2022年夏が流れを変えたとしていて、半導体法(CHIPSプラス)とインフレ抑制法(IRA)が成立したこと。IRAは民主党のみで成立、CHIPSプラスは超党派で成立していて、今年11月にもしトラになると最悪IRAは廃案になる可能性もあるそうだ。「中国の方が産業政策に関してはアメリカより上手かなという感じ」などと話し、焦りがでてきている保護主義が強まってきているかなと感じているなどと話した。また日本の産業政策を成功させるために重要なことについて、「オープンエコノミーが一番いいが、賢い産業政策をやっていかなければならない。そのためには産業集積を官民協調でうまく作っていくことが大事」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
トランプ大統領はSNSで日本のボウリング球検査を批判した。批判についてホワイトハウス報道官は「明らかに冗談」と話した。
アメリカ側の優先順位は見えてきたかについて石破総理は「各国との貿易赤字が一番」と話した。安全保障分野の議論について「安全保障と貿易は違う分野の話。絡めて議[…続きを読む]

2025年4月20日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
今週、トランプ関税を巡る日米交渉がスタートした。日本からは赤沢亮正経済再生担当大臣が出席。米・ベッセント財務長官やラトニック商務長官ら閣僚級との交渉とみられていたが、会談の約10時間前にトランプ大統領が自身のSNSで会談への出席を表明。これに対し日本政府は急遽対応を協議する事態となった。赤沢氏はトランプ氏と約50分間協議を行った。トランプ氏出席の狙いについて[…続きを読む]

2025年4月20日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(第1部)
米中対立をめぐり石破総理はGDPで1位・2位の国の対立は望ましいことではないが、トランプ大統領は中国からの申し出があると言及していると紹介し、関税競争が良いことなのか真摯に話し合いをしていくことになるのではないか、話し合いは重要になると言及。GWにもASEAN諸国を訪問していき、自由貿易のリーダーとしてASEAN・EUと歩調を合わせたいとしている。産業・雇用[…続きを読む]

2025年4月19日放送 21:54 - 22:52 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
地球温暖化対策で航空業界でも脱炭素化を求められ、使用済みの食用油の活用が本格化しており、国内初の大規模製造施設を取材した。大阪・USJでは食用油を約189トンを使用しており、一部を去年11月から燃料に再利用し、年間約17トンのCO2削減につなげている。羽田空港で給油に使われていたのは使用済み食用油などを使用した「SAF」。これによりCO2排出量を約8割削減。[…続きを読む]

2025年4月19日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
東京・世田谷区の九品仏駅そばにある人気ベーカリー「Comme’N TOKYO」。人気No.1は「生ハムとカマンベール」。北海道産バター、フランス産カマンベール、スペイン産生ハムなど使用。注目は新作の「抹茶と黒豆ブレット ハーフ」。抹茶・黒豆を練り込んだ生地をふんわりと焼き上げた6月までの限定商品。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.