TVでた蔵トップ>> キーワード

「EU」 のテレビ露出情報

日本が主導するTICAD(アフリカ開発会議)は日本のアフリカ外交の柱となってきた。来年9回目となる首脳級の会議を前に、閣僚級の会合が東京で開催された。アフリカ54か国のうち47か国が参加した。アフリカが解決すべき大きな課題の1つとして政情不安や紛争がある。西アフリカのマリやブルキナファソ、ニジェールなどで相次いでクーデターが起きている。また、スーダンでは1年以上武力衝突が続いており多くの国民が国内外に逃れる事態となっている。これらの国はAU(アフリカ連合)の加盟資格を停止されているため今回の閣僚会合には参加しなかった。ナイジェリア・ユスフ・トゥガー外相に聞く。ナイジェリアは若い国。トゥガー外相は「(西アフリカの地域大国として)ナイジェリアは国連安保理の常任理事国、G20やさらにはBRICSのメンバーであるべき。世界の意思決定に加わらなければならない。アフリカ最大の民主的な国家であるナイジェリアが積極的に民主主義を支持することでアフリカの発展に貢献する。同時に、ナイジェリアはソフトパワーを生かして他のグローバルサウスの国々を援助している」「(周辺国で相次ぐクーデターについて)一つはEUのサヘル地域に対する戦略が失敗したこと。EUは、テロと移民という2つの問題を一度に解決しようとした。しかし、フランスが実際に行った一石二鳥をねらったかのようなこの軍事作戦は成功しなかった。2つ目の要因はもちろんアフリカ自身にある。政府が、ぜい弱で地方に至るまで国全体を統治する力が足りていない。傭兵が活動していることや外国勢力による支配で問題が解決するとは考えていない。アフリカ自身の力で解決していくべき」などと述べた。日本では国際社会といえば西側のイメージがあるが、それだけではバランスが悪い。TICADにはアフリカの声を聞いて日本とアメリカがともに発展するメッセージも込められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月19日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
EUはロシアから海上輸送される原油購入価格は1バレル60ドルを上限に制限措置をしている。EUは上限価格を市場平均価格より15%低くすると発表した。資金源を抑えてロシアに停戦を促したい考えである。

2025年7月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
東京・台東区の浅草 GYUUNA やどきでは、山梨産のうなぎを秘伝のタレにくぐらせてさらに焼けば、年に一度は食べたくなるうな重。この店が使うのは青鰻。秋山良仁店主は、お客さんに喜んでもらいたいと思って3000円にした、ものすごく豊漁だったので今までより70%位安く仕入れられたと話す。ここ数年は価格が高騰していたシラスウナギが今年は豊漁。取引価格も去年のほぼ半[…続きを読む]

2025年7月18日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
明日土用の丑の日を迎える中で先月末にEUなどがウナギの全種類の国際取引を規制する枠組み「ワシントン条約」へ掲載するよう提案した。今年11月の国際会議で採択された場合には流通量が少なくなり、価格高騰につながることが指摘されている。日本政府はEUに提案を取りやめるよう働きかけるとしている。一方ウナギの世界的生産地である中国では国内のウナギ人気の高まりから国内消費[…続きを読む]

2025年7月18日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ドイツのメルツ首相がイギリスを訪問し、スターマー首相と安全保障や外交などで連携を強化していくとする、友好条約に署名した。ロシアによるウクライナ侵攻を最も重大で直接的な脅威と位置づけ、一方が攻撃を受けた場合には互いに軍事的手段を含めて支援を行うなどとしている。ドイツZDFはイギリスと友好条約を締結するのは先週のフランスに続くもので、EU離脱後の連携強化の動きだ[…続きを読む]

2025年7月17日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
トランプ大統領は日本に対し25%の相互関税を適用する強硬姿勢を維持した。参院選後の交渉を見据え日本に市場開放の圧力をかける狙いがあるとみられる。また、インドと合意が近いこととEUと合意ができる可能性を示唆した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.