TVでた蔵トップ>> キーワード

「EU」 のテレビ露出情報

野村証券・森田京平の解説。日銀の利上げに対する警戒感が市場で高まり昨日日本の長期金利は1.515%と15年9ヶ月ぶりの高い水準をつけた。森田さんは「ドイツ、またはEU等で聞かれた防衛費絡みの政府の歳出の増額、これを受けて日本においても例えば防衛関係の支出が増えるのではないのか。場合によってはそれを国債の増発で調達する可能性もあるのではないのかというところで長期金利を急速に押し上げる環境にちょっとなりやすかったのかなと思っている。日本の物価を米国あるいはユーロ圏と比べてみると1つの特徴が出てくる。インフレの主役はアメリカは家賃、ユーロ圏はサービス、日本は主役なし。日本のインフレを牽引するという軸になるものは形成されていないと考えている」などと述べた。日本の物価を動かす3動力について。森田さんは「1つめは輸入されたインフレ。輸入物価が上がるあるいは為替で円安が進むという形。2つめは国産型のインフレ。国内の人件費、または賃金と紐づいている。あるいは賃金と紐づく形で国内で価格転嫁が進む形。3つめは不規則なインフレ。代表的なのはコメの価格。弁当、外食、すしへの波及が起きてくるかどうか注目したい。日銀に限らず中央銀行は特定の品目に対してアプローチする術は持っていない。きっかけがコメであろうと何であろうと、物価上昇につながったとすると消費者のインフレ予想の粘着的な上昇にフィードバックされると無視できない。コメの価格が上がることよりも消費者などのインフレ予想に粘着的に関わるかどうか。備蓄米の放出などにより消費者が目にする表面価格の上昇ペースに一定のブレーキをかけられるかどうか。それができるのは政府。長期金利は日銀の金融政策への追加の利上げの思惑、あるいは今よく出ている防衛費の増額、それを国債の増発でファイナンスするかもしれないという思惑があることを踏まえると10年金利は1.5あるいは来年に向けては1.6程度の視野に入れる必要があるかと思っている」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月22日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカのトランプ大統領はEUのフォンデアライエン委員長と先月行った会談でEUからの輸入品に15%の関税を課すことで合意。21日双方が詳細な内容を盛り込んだ共同声明を発表。それによるとアメリカはEUからの多くの輸入品に15%の関税を課す他、航空機やその部品など来月から0%または0%に誓い税率を適用する。半導体・医薬品・木材は追加関税が今後発動される場合も15[…続きを読む]

2025年8月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
アメリカとEUはトランプ関税を巡る貿易合意について共同声明を発表した。しかしアメリカはEUに対する自動車関税を直ちに引き下げず、現状の高い関税のままで維持するとしている。共同声明は先日合意していた内容をより明確にするためのもので、アメリカはEUからの輸入品の大部分に相互関税15%とする他、医薬品・半導体・木材の税率を上限15%にするとしている。ただ、27.5[…続きを読む]

2025年8月22日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
15人と個別に会談した石破首相は、1日に14人と会談。会談を重ね関係強化を図りたい考え。佳子夫人も各国の首脳らの配偶者と交流を深めた。また、各国の首脳らと民間企業が参加する官民ビジネス対話では、石破首相は今回打ち出した、インドから中東、アフリカにかけての一体を新たな経済圏と位置づける構想「インド洋・アフリカ経済圏イニシアチブ」でアフリカと周辺地域との連結性を[…続きを読む]

2025年8月21日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
ここに来てウクライナとヨーロッパ諸国の結束が強まってきている。アメリカ・トランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の首脳会談を前にイギリス・フランス・ドイツなどは17日、有志連合のオンライン会議を開催した。ウクライナの領土の一体性を尊重するとの立場を確認し米露首脳会談で東部2州の割譲を要求したとされるロシアを牽制した。そのうえでアメリカとウクライナの首脳[…続きを読む]

2025年8月20日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
18日、ホワイトハウスで行われたトランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談。その後にはEU諸国首脳を含む拡大会合が開かれた。ヨーロッパの首脳からはトランプ大統領に対する感謝や称賛の言葉が相次いだ。改めて強調されたのが、戦闘終結後のウクライナへの安全の保証。安全の保証をめぐり一定の進展があったが、この翌日トランプ大統領は米軍について地上部隊を派遣することはないと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.