TVでた蔵トップ>> キーワード

「歌川広重」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「世界を魅了した青、広重ブルー」。江戸後期に活躍した浮世絵師・歌川広重は「東海道五十三次之内」や「名所江戸百景」などを描いた浮世絵風景画の第一人者。広重作品の特徴は濃淡のグラデーションが美しい青色。東京・原宿の太田記念美術館で企画展「広重ブルー」が12月8日まで開催中。学芸員・赤木美智さんが紹介。
歌川広重はベロ藍という絵の具を使って美しい風景画を描いていた。ベロ藍がなければ広重も一流の風景画絵師にはなっておらず、北斎の「冨嶽三十六景」も誕生はしていなかったという絵の具。ベロ藍はプロイセン王国(現在のドイツ)で18世紀に作られた人工の顔料。ベロ藍が日本に入ってくる以前の浮世絵では、植物から抽出した色素を使っていたが退色しやすく濃淡がつけられず、絵師の思う表現ができなかった。ベロ藍は退色せず濃淡がつけやすいなど絵師が表現したい青を出せるということで浮世絵の表現が格段に向上した。約200年経っても色あせず美しい。「冨嶽三十六景」は巨匠・葛飾北斎がベロ藍を使って新たな風景画を描くと話題になった。
当時の浮世絵は風景画よりも美人画、役者絵の方が人気が高かった。ベロ藍を使い描いた北斎の「冨嶽三十六景」が大ヒットしたことで風景画の人気が急上昇。広重は巨匠・北斎の次の世代を担う浮世絵風景画の第一人者として活躍。そうして発表されたのが「東海道五拾三次之内」。「東都名所」シリーズが最初のスマッシュヒット作。東海道五拾三次之内シリーズのヒットで一流絵師の仲間入りをした。広重の作風は日常のひと時を切り取った風景を描く。
歌川広重の晩年の作品は風景画を縦で描くようになり、奥行きの表現の仕方なども変わった。縦画で構図や遠近法の表現を追求。有名な「名所江戸百景 亀戸梅屋敷」を好んでいたのがゴッホで、「花咲く果樹園」という作品の芽吹いた木の角張った細長い枝が目立つ構図は「亀戸梅屋敷」に影響を受けていると言われている。企画展は12月8日まで開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ブラタモリ伊勢神宮への旅 第一夜
タモリらは三重・桑名市から旅をスタートさせた。かつて東海道には海を渡るルートが存在しており、その船の行き着く先が桑名だった。東海道を船で渡ってきた人たちを出迎える場所には鳥居がある。鳥居の先は伊勢神宮へとつながる伊勢路だった。今回の旅のお題は「憧れのお伊勢参り~行けばわかるさ 伊勢路の魅力~」。

2025年4月4日放送 12:20 - 12:25 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE(浮世絵EDO−LIFE)
浮世絵「江戸名所 吉原仲之町」、「東都名所 新吉原五丁町弥生花盛全図」(歌川広重)から江戸時代の市民生活の様子を探る。1年中イベントが絶えない吉原でも花見は大賑わい。普段全く桜の木のない仲之町だが、毎年、旧暦3月1日になると植木職人が桜の木を持ち込んで1本1本植えている。花見時、江戸っ子は老若男女問わずこぞって吉原見物したと言われている。

2025年3月29日放送 18:30 - 22:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(戦国時代ヤバすぎる新説SP)
歴史好き博士が選ぶ戦国時代の新説ベスト10を発表。2位は「俳句はカモフラージュ 松尾芭蕉は忍者だった!?」。周真くんが松尾芭蕉忍者説について解説した。根拠1つ目は「足腰強すぎ!!歩行距離1日50km!」。おくのほそ道の総移動距離2400キロを5か月で踏破した。厳重な関所も難なく通過しているため幕府から通行手形をもらっていた可能性があると指摘した。根拠2つ目は[…続きを読む]

2025年3月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
昭和のブーム“切手収集”。切手コレクター歴約50年の坪井直樹アナウンサーの切手コレクションを専門家が鑑定。切手コレクター歴約40年・板橋祐己さんのストックブックは約百数十冊。切手収集のトータル金額は“年収2年分”。1964年発行「第18回オリンピック競技大会記念」を紹介。発行目的に合致した使用履歴(消印)にも注目。選手村内の郵便局から西ドイツに宛てたはがきは[…続きを読む]

2025年3月25日放送 8:15 - 8:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
橋本淳と前野朋哉が東京・浅草で江戸のおやつ巡り。1日2食だった江戸時代では、庶民たちは昼間に間食をして空腹を凌いだ。それが午後3時前後にあたる八つ刻だった為、「おやつ」と呼ばれるようになった。江戸の団子は一口4玉が定番で、それが定着したのが「べらぼう」の頃だったという。団子を食べた前野朋哉は「いちごが効いてる。」などと話した。3人は浅草西参道商店街へ。天ぷら[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.