TVでた蔵トップ>> キーワード

「歌川広重」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「世界を魅了した青、広重ブルー」。江戸後期に活躍した浮世絵師・歌川広重は「東海道五十三次之内」や「名所江戸百景」などを描いた浮世絵風景画の第一人者。広重作品の特徴は濃淡のグラデーションが美しい青色。東京・原宿の太田記念美術館で企画展「広重ブルー」が12月8日まで開催中。学芸員・赤木美智さんが紹介。
歌川広重はベロ藍という絵の具を使って美しい風景画を描いていた。ベロ藍がなければ広重も一流の風景画絵師にはなっておらず、北斎の「冨嶽三十六景」も誕生はしていなかったという絵の具。ベロ藍はプロイセン王国(現在のドイツ)で18世紀に作られた人工の顔料。ベロ藍が日本に入ってくる以前の浮世絵では、植物から抽出した色素を使っていたが退色しやすく濃淡がつけられず、絵師の思う表現ができなかった。ベロ藍は退色せず濃淡がつけやすいなど絵師が表現したい青を出せるということで浮世絵の表現が格段に向上した。約200年経っても色あせず美しい。「冨嶽三十六景」は巨匠・葛飾北斎がベロ藍を使って新たな風景画を描くと話題になった。
当時の浮世絵は風景画よりも美人画、役者絵の方が人気が高かった。ベロ藍を使い描いた北斎の「冨嶽三十六景」が大ヒットしたことで風景画の人気が急上昇。広重は巨匠・北斎の次の世代を担う浮世絵風景画の第一人者として活躍。そうして発表されたのが「東海道五拾三次之内」。「東都名所」シリーズが最初のスマッシュヒット作。東海道五拾三次之内シリーズのヒットで一流絵師の仲間入りをした。広重の作風は日常のひと時を切り取った風景を描く。
歌川広重の晩年の作品は風景画を縦で描くようになり、奥行きの表現の仕方なども変わった。縦画で構図や遠近法の表現を追求。有名な「名所江戸百景 亀戸梅屋敷」を好んでいたのがゴッホで、「花咲く果樹園」という作品の芽吹いた木の角張った細長い枝が目立つ構図は「亀戸梅屋敷」に影響を受けていると言われている。企画展は12月8日まで開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
茶屋坂はこの場所にあった茶屋に徳川家の将軍が鷹狩に来る際休憩をとっていた場所で、その主人を「爺」と呼んでいたため「爺々が茶屋」と呼ばれていたそう。「目黒のさんま」という落語の発祥の地だということ。

2025年4月20日放送 5:10 - 5:15 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE「べらぼう」の世界(浮世絵EDO−LIFE)
日本最大の鶴「タンチョウ」を描いた浮世絵を紹介。場所は現在の東日暮里付近。背景に描かれている男性は「綱差」という鶴の餌付け係。タカ狩りのため、ここに居付かせるのが仕事。当時ツルは「天子様への贈り物」と考えられていて、大事に育てられていたのが絵からも分かる。

2025年4月19日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ブラタモリ(オープニング)
オープニング映像。

2025年4月18日放送 12:20 - 12:25 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE(浮世絵EDO−LIFE)
日本最大の鶴・タンチョウが描かれた浮世絵。悠然と空を舞い、見下ろすのは現在の荒川区東日暮里のあたり。タンチョウと言えば警戒心が強いことで知られる鳥。人里近くにいるのは鶴を餌付けしている「綱差」がいる為。ここは将軍の鷹狩りの場所で、桶に入れたもみを撒いて鷹がとる獲物の鶴をおびき寄せている。「綱差」は鷹が鶴を確実にとれるよう秋から春にかけてここに居着かせるのが仕[…続きを読む]

2025年4月9日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
御茶ノ水で名曲ゆかりのスポットを散歩する。今日の達人は昭和ポップス愛好家・さにー。昭和の芸能雑誌やスターの自伝など、多数の書籍で昭和歌謡を徹底研究。豊富な知識をもとにメディアなどで魅力を発信している。御茶ノ水は大学がたくさんあり、古書店などが多いのが特徴。御茶ノ水は千代田区神田のいち部や文京区湯島などを含む広域地名。神田川北岸・高林寺の井戸水が将軍家に献上さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.