TVでた蔵トップ>> キーワード

「正岡子規」 のテレビ露出情報

今回は大河ドラマ「光る君へ」のコラボSP。現在、SNSの普及により、短歌が毎分のように投稿されている。その影響で、歌集も1万部を超えるものが次々と登場している。歌人ではない人たちもの歌集も注目を集めている。今回はこのように現在ブームとなっている「短歌」について掘り下げていく。
短歌が五七五七七になった理由について。古代の日本には「歌垣」という男女が集まって食事や踊り、歌を掛け合って楽しんでいた行事があった。諸説あるが、そこでの歌の掛け合いが短歌の始まりと言われている。五七五七七になった理由には、掛け合いに適したリズムであることや、ちょうどいい長さであったこと、個人の感情が言えることなどがあると考えられている。短歌がどうして定着していったのか。万葉集の頃の和歌の特徴は、素朴で率直に感動を表現していることで、主に宮中で嗜まれていた。平安時代の短歌になると、直接的には感情表現はせず、象徴を用いることをや隠して伝えることが美しいとされるようになった。当時、貴族の男女が簡単には会えなかったため、歌の送り合いが交際のきっかけになることがあった。このため歌の表現はより繊細になっていき、言葉遊びや本歌取りなど、歌のルールも確立されていった。そして明治時代、和歌に革命が起きた。正岡子規は、言葉遊びや本歌取りなどのルールを無視して見たままを歌った。これが「短歌」と呼ばれ、ルールのある「和歌」とは区別されるようになった。そして1980年代、俵万智さんにより、もう1つの革命が起きた。俵万智さんは、書き言葉の文語体が中心だった短歌の世界に、話し言葉の口語体で詠む軽やかな短歌を持ち込んだ。これによって短歌の裾野は一気に広がっていった。そして現在、空前の短歌ブームが到来している。SNS時代になり発表される短歌の数が爆発的に増えている。現代短歌の特徴にはSNSによる「つながり」(上の句はそのままで、下の句を変えた短歌が返信として投稿されるなど)や、「リアルな負の感情」(ちょっとしたネガティブさや後ろめたさが共感を呼ぶ)などがある。短歌を詠むポイントは、SNSの「いいね」に左右されず、自分にとって大事なものを考えること。そして、肌見放さず持っていたい思いを言葉にすること。短歌の歴史を研究してきた専門家によると、日本人が短歌に魅了される理由には「祈りの心」があるという。人に心があるかぎり、願いがある限り、祈りたいことがある限り、短歌・和歌は続いていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月15日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(ニュース)
今週月曜日、石破総理が総理指名選挙で投票を待つ間、目を閉じ居眠りしているかのように見える場面があった。SNSでは体調を心配する声もあった。この日、林官房長官は「総理は深夜まで多忙を極める毎日を送っているが、本日は風邪気味で風邪薬を服用していたと聞いている。風邪気味であることを除けば健康状態は問題ないと承知している」と釈明。石破総理の3か月の主なスケジュールを[…続きを読む]

2024年11月12日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
出川一茂ホラン☆フシギの会言われみればフシギツアーin浅草・上野
東京大学の予備教育機関に在学していた正岡子規はベースボールに熱中していたという。さらに野球用語を翻訳し打者、走者などは正岡子規が訳した言葉。正岡子規はペンネームとして野球と書くこともあった。読み方は「の・ぼうる」。

2024年11月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
今日11月7日は二十四節気で立冬にあたる。立冬は暦上での冬の始まりを指す。

2024年11月4日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ネプリーグ&呼び出し先生タナカ合体SP(高学歴優等生No.1決定戦)
問題はこの偉人の名前は?正解はベートーヴェン。紺野美沙子が答えた。続いて、耳・鼻・のど・頸部などの疾患を扱う診療科についてなどの問題が出題された。紺野と岡田がリーチとなった。

2024年10月31日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!行楽の秋はケンミン聖地に行こう!SP
俳句の聖地である愛媛県は、正岡子規や夏井いつきの出身地。松山市は俳都宣言を発表していて、市内に句碑が400基以上あり、俳句を投稿するポストが84基ある。松山東高校の文芸・俳句部は、俳句甲子園に最多出場している。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.