TVでた蔵トップ>> キーワード

「毎日新聞社」 のテレビ露出情報

JR有楽町駅の目の前にある東京交通会館の地下1階に、2軒めのレトロ喫茶「喫茶ローヤル」がある。高度経済成長期の真っ只中、東海道新幹線開業の翌年となる1965年にオープンした。当時からほとんど変わっていないという店内には、昭和レトロなインテリアの数々が。高度経済成長期の喫茶店は社交場としての役割を担い、豪華絢爛な店が次々と登場。ところが1990年代からコーヒーチェーンが台頭し、昔ながらの喫茶店は徐々に姿を消していった。ローヤルにとっての大きな出来事は、現在の東京国際フォーラムの場所にあった東京都庁舎が1991年に新宿へと移転したことだった。当時メインの客は都庁の職員で、移転後は客が全く来なくなったという。そこで当時提供していた食事はサンドイッチとパフェのみだったが、丸の内で働く女性客を呼ぶためにパスタ6種類、カレー5種類、ピラフ4種類などフードメニューを30種類以上に増やす改革を行った。さらにスイーツなども充実させていった結果、今では来客の男女比が逆転し80%が女性客になったという。創業当時から変わらないのがブレンドコーヒーで、布をフィルターに使うネルドリップ製法。紙のフィルターよりもコーヒーがゆっくり落ちるため中でじっくりと蒸らされ、しっかりとした濃い味わいになるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月22日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし月曜から夜ふかし
記録的猛暑のため早朝にインタビューをおこなった。午前3時に新宿で出会った男性は住む場所がなくブラブラしていたという。会社をやめて寮を出て住む場所がなく野宿をしていたと答えた。次 の男性は内装工事をしていたというが、エアコンを設置し午前中には終わらせたいという。また次の男性も内装工事終わり。建物の中はクーラーがないので日中でなくても暑いと答えた。次にハチ公前に[…続きを読む]

2025年9月22日放送 20:54 - 22:09 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団(オープニング)
ニッポンには全国に約50種類の染物がある。皇后陛下も着用された「絞り染め」は日本を代表する伝統工芸で海外でも「SHIBORI」と呼ばれ世界共通の言葉になっている。そんな絞り染めを愛してやまないフランスの翻訳家・コルネリアさんが初来日。来日を機に人生が一変する事態に発展する。

2025年9月22日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!The 平成☆レトロ MARK II
「VHS」はアナログダビング。デジタルと違いダビングに手間も時間もかかるため当時ビデオテープの映画は高級品だった。令和世代が選ぶ未来に残したい平成レトロ遺産は「隻を早いもの勝ち」だった。

2025年9月21日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
4人のおじい奮闘記!〜輪島スコットランド希望をつなぐ風4人のおじい奮闘記!~輪島 スコットランド 希望をつなぐ風
輪島建設協同組合に浮体式洋上風力推進室がある。中にいたのはこのプロジェクトを立ち上げた3人のメンバー。生粋の輪島人で、通称3Gと呼ばれている。発起人は市内の建設会社の顧問・刀禰芳昭さん。輪島の歴史を見続けてきた一人。漁業と漆器業で栄えてきた輪島、江戸時代から明治時代にかけて日本海や瀬戸内海を中心に活躍した大型船の商船・北前船の寄港地として発展した。輪島の朝市[…続きを読む]

2025年9月19日放送 19:25 - 21:54 テレビ東京
所さんのそこんトコロ私まだ昭和ブームにとハマり中です!
59歳の池田久美さんがハマっている昭和のブームは何なのか。最盛期は昭和42年。ファンクラブもありレコードも販売。時代と共に進化。販売当時は600円だった。池田さんがハマっているのはリカちゃんだった。現在、600体くらいを所有している。未開封のピチピチリカちゃんなどを紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.