TVでた蔵トップ>> キーワード

「民主党」 のテレビ露出情報

共和党全国大会でのトランプ氏の指名受諾演説について。きのうの夜、帰国したばかりの早稲田大学教授・中林美恵子さんがスタジオ解説。トランプ氏を支持する熱狂の凄さを肌身で感じ、「トランプ氏は強い」「バイデン氏は弱い」と書いたものを渡され、お祭りだった 。ただ今回は凶弾がトランプ氏を狙った直後だったこともあり、トランプ氏の演説は最初は神妙に始まり、しっかり原稿を読んでいる姿だった。しかし後半になったら、すっかりトランプ節に戻ってしまい、原稿からどんどん脱線して、演説は90分以上にわたり会場は相当興奮していた。会場に集まった人がトランプ氏を支持する純度が高いという意味では特別な雰囲気の大会だった。日本への影響、安全保障など、バイデン氏の撤退論について。野村修也は「安全保障の面では台湾やフィリピンなどに言及した事で関心をアジアに向けている。日本に対しての安全保障は軍事費や防衛費を負担するようにと言ってくる可能性が高い。経済に関してはドル高や円安は望ましくない判断の為、日本に取っては今の円安が苦しんでいる所は是正される可能性がある。アメリカのインフレに対する懸念も強く言っており、その為に減税すると言っているが減税すると基本的には内需が拡大してインフレになる。インフレになると抑制する為に金利を上げなくてはならない為、日本と金利差が大きくなるので円安の方に触れる事になる」などと話している。バイデン氏を巡る動きは周りから撤退を促す発言が相次いでいる事について。中林美恵子は「現時点では共和党が銃撃事件を受けてトランプ氏の元に纏まった雰囲気が出ている。民主党の方はバイデンおろしが加熱して大きくなっている」などと話している。来月には民主党大会を控えているので、バイデン氏を巡る動きが引き続き大きな焦点だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカの主要メディアは11日に国務省が1,300人以上の職員に解雇通知をしたと報じた。トランプ政権が進める連邦政府期間は縮小する取り組みの一環でルビオ国務長官は4月に組織改編の考えを示していた。CNNによると解雇されたのは女性の権利などの問題に取り組んできた職員などで自主的な退職者を含め3000人近くが国務省を去るとみられる。トランプ政権の政策で外交力低下[…続きを読む]

2025年7月12日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!そうだったのか!!温暖化
いま問題になっている地球温暖化。発端は18世紀なかばの産業革命。蒸気機関を用いた機械生産が始まり、大量の二酸化炭素が出るようになった。世界的に問題になり始めたのは80年代ごろ。後に対策にまつわる国際的な取り組みが決められたが、それでもCO2排出量が増え続けた主な要因は途上国。アメリカが「CO2削減は経済に悪影響」などと非協力的だったことなどの要因も。2015[…続きを読む]

2025年7月11日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
トランプ政権は9日、”カリフォルニア州での卵の値段上昇は動物愛護が目的の州法など原因”とし、州知事らを相手取り訴訟、法律廃止を求めた。2022年からカリフォルニア州法では卵の販売生産者に対し、ストレスが少ない環境での鶏飼育を定めている。カリフォルニア州では卵の値段が5年前の約3倍となっている。トランプ大統領は去年の選挙戦で「民主党のせいで卵が高くなった」と主[…続きを読む]

2025年7月11日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース@nyc
トランプの減税法案「Big Beautiful Bill」はトランプ支持者の間でも不評。イーロン・マスク氏もそのうちのひとりで、共和党を捨てて新たな政党を結成する時がきたと言いThe America Party(アメリカ党)を結成したという。世論調査などでは国民の半数以上は第三政党の出現を希望しているが、実際作ると誰も票を入れない歴史があるという。

2025年7月8日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
イーロン・マスク氏がアメリカ党結成へ。イーロン・マスク氏はXで「私達はアメリカ党を立ち上げるべきか」とアンケートし、賛成が65%になったとして「きょうアメリカ党が結成される」と投稿。これに対しトランプ大統領は「第3の政党を立ち上げるのは混乱が大きくなるだけ。ばかげている」などとコメント。2期目のトランプ政権でDOGEを率いたイーロン・マスク氏は「トランプ大統[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.