TVでた蔵トップ>> キーワード

「気候変動」 のテレビ露出情報

ヒマラヤ山脈の麓にあるブータンについて。ブータンは国を挙げて環境問題に長年取り組んでいて、温室効果ガスの吸収量が排出量を上回るカーボンネガティブを実現しているとされている。しかし、世界的な気候変動によって、今ブータンでは人々の暮らしに影響が広がっている。そうした状況を世界に知ってもらうため、先月、国がウルトラマラソンを開いた。世界各国の選手たちに、気候変動によって、国内で起きている異変を体感してもらおうというもの。レースに密着。マラソンの舞台はヒマラヤの山岳地帯。米国やドイツなどから16人のトップランナーたちが集まった。平均標高4200メートルのコースは、酸素濃度が平地のおよそ半分。世界一過酷なレースともいわれている。レースを主催したブータンでは、憲法で国土の6割の森林保護を明記。環境保全を重視したうえで、文化や経済の振興に取り組んできた。しかし、近年の気候変動の影響で、国民の生活が脅かされている。1994年には、土石流が100キロ離れた都市部まで到達し、21人が亡くなる災害が発生。原因は、山岳地帯で氷河湖の水量が増えたことによる決壊だった。その後も温暖化で氷河の融解が進み、たびたび決壊が起きている。さらに、当時の4倍の規模の災害が起きるとの警告も。COP29では途上国の温暖化対策への支援を増やせるかが焦点の1つ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月3日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
秋篠宮家の長男・悠仁さまが、成年に当たっての初めての記者会見に臨まれた。悠仁さまは、岩手県などで発生している山林火災被害者への思い、成年を迎えられお気持ち、成年皇族としての抱負、両陛下・上皇ご夫妻・ご両親から学ばれていること、象徴天皇の存在・皇室の在り方などについて述べられた。また自身の性格、趣味・国内外の関心ある出来事、皇族としての立場や考えの受け止め、海[…続きを読む]

2024年11月29日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ブラジルやベトナムなどコーヒー豆の産地の多くで気候変動の影響で不作が続きこの1年で国際価格はおよそ2倍に高騰した。1年に200万トン近くを収穫するベトナムと300万トン以上を収穫するブラジルの2か国で世界の総生産量の48%を供給している。しかし、この両国の収穫量は激減した。ブラジルでは歴史的な干ばつと火災が生産者の努力を無に帰してしまった。コーヒー豆の高騰を[…続きを読む]

2024年11月9日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
世界各地のコーヒー豆が30種類以上並ぶ都内の喫茶店、ここ数年仕入れ価格が上昇。特に今年は去年に比べて30%以上値上がりした。客に提供する価格にも転嫁せざるを得なくなっている。“コーヒーベルト”とよばれる赤道付近の国々で生産されるコーヒー豆。価格高騰の要因の1つが気候変動によるとみられる異常気象。各地で生産が危機に陥っている。世界3位の生産量を誇るインドネシア[…続きを読む]

2024年10月30日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
気候変動が健康に与える影響についての報告書を、英国などの国際研究チームがまとめた。観測史上最も暑かった去年は、極端な暑さに関連して死亡する65歳以上の高齢者が相次ぎ、1990年代の年間平均と単純比較すると、2.67倍だったと指摘している。さらに熱波や干ばつによる食料不足も深刻で、気候変動が人々の命や健康に深刻な影響を与えていると指摘した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.