TVでた蔵トップ>> キーワード

「気象庁」 のテレビ露出情報

福岡県東峰村では気象庁が「線状降水帯」の予測情報を出したこともあり、不安を感じた住民が役場に来ていた。気象庁のホームページに加え災害予測の説明に職員が活用していたのが、九州大学が開発した「市町村災害対応総合システム」。東峰村では7年前、土砂災害や河川のはん濫などの豪雨災害で3人の犠牲者が出た。東峰村では、気象庁や県の情報に加え、6時間先の予測ができるこのシステムを使って「高齢者等避難」や「避難指示」を出す判断をしている。AI(人工知能)を活用するこのシステム、災害が起きる前に被害を予測していのちを守ろうと、九州大学の三谷泰浩教授が開発。5年前に開発されたもので、降水量や洪水、土砂災害の被害などを地図上に色分けして表示する。川が決壊した際の「6時間先までの浸水範囲」の予測について、通常の計算であれば数時間かかるところ、AIを使うことによって数分ではじき出すことができる。さらに、こうした被害予測と「どこにどれくらいの年代の人がいるか」の情報を合わせることで、「いつ避難が困難な状況になるのか」を予測することも可能。気象庁が出しているキキクルに比べて、細かい地区ごとに予測するのも売りの一つ。三谷教授は、一刻を争う災害の現場でAIの活用は意味があるとする一方、最後は各自の判断が必要だと強調する。また、住民が実際の被害情報を写真で投稿することも可能。災害がどこで起きているのか素早く情報を収集できるため、職員の人数が少ない村にとっては大きな助けとなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!オススメ!ランキンガー
おととい、奄美地方が梅雨入りしたとみられると発表されたほか、九州南部もすでに梅雨入りしている。きのう発表された3カ月予報では、西日本や東日本で、降水量が平年並みか多くなる見通し。東京駅にある「LUSSO Rain gear shop」は、雨の日グッズ専門店。「楽スポっ」は、ポシェット型で、中のリールが伸びて長傘を収納できる。先端のボタンを外すと水抜きできる。[…続きを読む]

2025年5月20日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
ことしの夏も暑さが厳しくなる見込み。気象庁は、きょう来月~8月にかけての夏の時期の天候の見通しを発表。平均気温は、温かい空気に覆われやすいため今年も全国的に平年よりも高くなる見込み。降水量は、東日本と西日本で梅雨に前線の活動が活発になる時期があり、雨が多くなると予想されている。

2025年5月20日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
東京都心ではことし初の真夏日となった。東日本と西日本で厳しい暑さとなり、最高気温は山梨・大月市で34.2℃に。最高気温32℃の愛知・豊田市では80代の男性が死亡し、熱中症の疑いがあるという。熱中症予防に体を暑さに慣れさせる取り組みも行われている。環境省によると、急に気温が上がるこの時期に汗がうまくかけなかったりすると熱中症リスクが高まるという。また、物価高の[…続きを読む]

2025年5月20日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
今年初めて真夏日となった東京都心。埼玉・長瀞町では観光名物の川下りを楽しむ人の姿が。気象庁によると、きょうの関東甲信は晴れて厳しい暑さとなり、山梨・大月市で34.2℃まで上がった。暑さに慣れていないこの時期に大切なのが「暑熱順化」。日常生活の中で汗をかいて体を暑さに慣れさせる熱中症対策の一つ。あすも暑さは続く見込み。

2025年5月20日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
気象庁が発表した6月から8月までの3か月予報によると、今年も気温は全国的に高くなる見込み。日本付近で高気圧の張り出しが強く、暖かい空気に覆われやすいことなどが要因。気象庁は十分な熱中症対策を行うよう呼びかけている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.