TVでた蔵トップ>> キーワード

「気象庁」 のテレビ露出情報

寒暖差が大きくなり、体調を崩す人が増えてきた。今月に入ってからの東京の最高気温と最低気温を見ていくと、2日は最高気温と最低気温の差が9.9℃、8日は10.2℃と今日以降は8~11℃と寒暖差がある予想が出ている。寒暖差が7℃以上あると体調を崩しやすくなり、体にも負担になるという。寒暖差により自律神経が乱れ、くしゃみ・鼻水などの症状が出るという。
池袋大谷クリニックでは今月の患者の8割が咳ぜんそくだという。咳ぜんそくは風邪や寒暖差などをきっかけに気管支が炎症を起こし発症するものでちょっとした刺激で咳き込み、一度出だすとしばらく止まらないのが特徴。冷たい空気を吸うことで気道のアレルギー、免疫反応が誘発され、気管支が炎症を起こすという。咳ぜんそくが悪化すると呼吸困難を伴う気管支ぜんそくになる場合もあるという。ぜんそくによる死者は年間1000人以上だという。医師は咳が2週間以上続いたら医療機関を受診するよう呼びかけた。
秋の長引く咳は他の病気が潜んでいる可能性もあるという。2週間以内だと風邪の可能性が高いが、それ以上だと別の病気が潜んでいる可能性があるという。考えられる病気としては百日咳、肺炎、副鼻腔炎などがある。そのため、受診してほしいと医師は話し、まず行くのは内科だとした。
最近はマイコプラズマ肺炎が流行している。症状としては発熱や倦怠感、咳が長期間続き、秋冬に増加する傾向にあるという。子どもがかかりやすいが子どもは軽症で済むことも多い。大人は重症化することもあるという。風邪との見分け方について、風邪は発熱と同時に咳が出るが、マイコプラズマ肺炎は発熱してから3日から5日後くらいに乾いた激しい咳が出るという違いがあるという。今年流行している理由について、コロナ禍のマスク生活の影響でここ数年マイコプラズマ肺炎の流行が抑えられていたが、その反動で流行している可能性があるという。子どもから大人へ感染するので子どもと接する機会が多い人はマスクをつける、アルコールで手指消毒、タオルを共有しないなどの対策が効果的だという。マイコプラズマは分類としては細菌になるという。  

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月19日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23(ニュース)
気象庁はきょう9月から11月の3か月予報を発表。来月以降も気温が下がらず厳しい残暑が続く見通しを示した。気象庁の及川義教所長は「季節の進行が遅い傾向が予測されている」などと話した。特に9月・10月は全国で平年より気温が高くなると予想されている。

2025年8月19日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
関東甲信は今日も晴れて危険な暑さに。この暑さはまだまだ続く見込み。気象庁が発表した3か月予報では関東甲信は来月と10月について平年より気温が高いと予想されている。暑さが続くことから学校も新たな対応を始めている。東京・府中市立小学校では8月下旬に行っていた始業式を9月1日に行うことにした。さらに登下校中に防止を着用したり、必要に応じて日傘を差すことを指導してい[…続きを読む]

2025年8月19日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(オープニング)
関東甲信は今日も危険な暑さとなった。今日気象庁が発表した3か月予報によるとら来月と10月、平年より気温が「高い」と予想されている。

2025年8月19日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
気象庁は3カ月予報を発表した。気温は9、10月に高い傾向となっている。降水量は10月に西日本と東日本の太平洋側などで平年並みか多くなりそう。

2025年8月19日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
気象庁が3ヶ月予報を発表し、9月~11月は全国的に高温になる見込みで、暑さはしばらく続くとしている。温暖化に加えて高気圧の張り出しが強く、暖かい空気に覆われやすいことなどが要因だという、9月は猛暑日が多く、10月には真夏日になる日もあるという。11月は冬型の気圧配置となる日もあり、体感として秋が短くなる可能性があるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.