TVでた蔵トップ>> キーワード

「気象庁」 のテレビ露出情報

雨や風にも負けず上空を観測できる気球。1日2回、朝・夜9時に観測。日本で16か所、世界で約800か所同時に観測。気球を使って観測したデータを世界各国で共有。天気によって気球の飛ばし方は様々。気球に付いているのはラジオゾンデ。中には小型無線機が入っている。ラジオゾンデが付いた気球は1分間に平均約400m上昇。上昇しながら1秒ごとに観測データを送信。高度30kmまで上昇すると気圧の変化により気球が膨張し破裂、備え付けのパラシュートで落下。発見者からの連絡があれば回収に行くこともある。上空の気温・湿度・風の向きなどはラジオゾンデで観測。気球での観測が始まったのは104年前。大雪や台風でも毎日データを得ることができ、異常気象の解明にも役立っている。観測データは気象庁のスーパーコンピュータで解析。一方で天気のプロが悩む予報の伝え方。その現場では勇気ある決断が下されていた。民間気象会社で予報制度No.1のウェザーニューズへ。天気予報アプリを支えるスタッフが独自の予報を日々発信。13000の観測地点でデータを収集。写真や動画による現場リポートでデータはより精度の高いものに。莫大な情報をAIで分析。最終的な判断は人の手。この日、予報を担当するのは若手の有望株・桐山大和さん。入社3年目で全国の予報をコントロール。各機関が出している天気予報モデルを比較。今の天気との整合性を人間の手で修正し予報を出していく。地上から見える膨大な天気報告までチェック。情報はライブ配信しているお天気ニュースのチームと共有。リポート分析担当からリモート報告も。桐山さんが担当したこの日の的中率は97.34%。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.くわしくッ
日テレ・大屋根広場から中継で、気象情報を伝えた。関東全域に雷注意報が発表。

2025年8月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
東京の16日予報ではしばらく34℃ぐらいの気温が続くとのこと。去年は猛暑日が20日あって最後に観測したのが9月18日、真夏日は83日あって最後に観測したのは10月19日だった。今年も10月までは暑いとみられる。気象庁が発表した1か月予報では全国的に高温少雨で日照時間も長くなるとみられている。日本付近は太平洋高気圧の勢力が強く台風ができにくい状況だが、海水温が[…続きを読む]

2025年8月22日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
台風12号は九州付近で台風に発達し昨日の夕方鹿児島県に上陸した。現在は活発な雨雲が薩摩半島に流れ込んでいる。気象庁は昼過ぎにかけて鹿児島県に線状降水帯が発生する可能性があると発表している。海面水温が高く熱帯低気圧が九州付近で台風に発達した。この後の台風の進路を伝えた。

2025年8月22日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
気象庁が台風に発達する可能性は小さいとしていた熱帯低気圧は3日かけて北上。その途中の海面水温の上昇が影響しているという。現在は宮崎県日向市の南海上にあるがゆっくりと北東に進んでいる。このあとさらに北東に進んできょうの昼過ぎまでには熱帯低気圧に変わる見込み。このあとも、台風周辺の活発な雨雲が四国、鹿児島や宮崎など九州南部にかかり続ける見込み、一旦雨がやんでいる[…続きを読む]

2025年8月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
現在運用中のひまわり9号が2029年度に設計上の寿命を迎えるため、気象庁は後継機となるひまわり10号の製作を進めている。ひまわり10号は2028年度に打ち上げを行い、翌年度に運用開始予定だったが、製作の遅れなどを理由に計画を後ろ倒しにし、打ち上げ・運用開始ともに2030年度とする方針を固めた。気象庁幹部はJNNの取材に「ひまわり9号は設計上の寿命を超えても2[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.