TVでた蔵トップ>> キーワード

「水戸市(茨城)」 のテレビ露出情報

2月も今日で最終日だが3月、値上げされる食品が2000品目を超えることが民間の調査会社のまとめで分かった。止まらない物価の上昇に我慢の限界を迎えた店舗もある。創業63年目を迎えた山形・鶴岡市の弁当店。価格高騰の影響を受け来月にも廃業することを決めた。個人の客に向けて提供する最後の日。弁当店経営・本間英敏社長は「今日で終わりということで皆さんに大変申し訳なく思っている」と語った。引き金となったのは去年11月、コメの仕入れ値が前の年に比べて約1.4倍に上昇したことだった。これまで日替わり弁当を400円台からの割安価格で販売してきたため、大幅な値上げに踏み切ることができず廃業を決めた。最終日の今日、クッキーを渡しながら客への感謝の気持ちを伝える。本間社長は「仕事をしたけど給料がもらえない。それだけは絶対いやだなと思って。その可能性が少しでもあったら廃業」と語った。今日、発表された東京23区の今月の消費者物価指数の速報値。全国の先行指標として注目されている。この中で米類は77.5%の上昇となり上昇率は5か月連続で過去最大を更新した。食品の値上げが続く中、利益を減らしながら営業を続ける飲食店もある。ふわふわとした食感が人気のだし巻き卵の定食を提供する大阪市天王寺区の店。多い日には1日300個ほどの卵を使う。仕入れ価格の上昇に頭を悩ませている。卵の卸売り価格の目安となるJA全農たまごの大阪地区での平均価格は、Mサイズ1キロ当たり300円。先月に比べて42円値上がり。店主・川上和雄さんは「ほんまに大変」と語った。物価高騰が続く中、茨城・水戸市のラーメン店ではラーメン1杯250円。去年の開業以来、値上げをせず低価格で提供。店主・村上英雄さんは原材料費は上がっているが、価格を店の名前に掲げているため値上げは選択肢にない。そこで人件費と光熱費を減らす一環で午前の営業を1時間短縮。回転率を高めるためシンプルな具材や細麺を使い、ゆで時間の短縮にも取り組んでいる。村上さんはできることは何でもすることで物価が落ち着くまで乗り切りたいと考えている。村上さんは「喜んで食べている姿がうれしく感じ頑張りたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月28日放送 20:54 - 21:55 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
茨城県水戸市の熱烈な記念貨幣コレクターの松下武彦さんの依頼を紹介、記念貨幣は東京オリンピックや皇太子殿下御成婚などこれまで200種以上が発行された。松下武彦さんは約30年ほど前に製薬会社社員時代に不動産会社を経営するゴルフ仲間から200万円の借金のカタに預かった高田博厚作「ロマン・ロラン像」を鑑定する。夭折の天才詩人中原中也は一見女性に見える童顔だが人間の内[…続きを読む]

2025年10月27日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビキラビト!
きょうのキラビトは、高校3年生の根本栞恩さん。書道パフォーマンスに打ち込んできた。ことし高校生の全国大会で優勝に輝いたチームの部長だ。かすれてしまいがちなはらいの部分では、一旦腰を落として筆をひねることで、最後までしっかり書き上げる。根本さんは、書道パフォーマンスを通じて、出会った人からもらった小さな幸せを返せるような人になりたいなどと話した。ダンスや大筆は[…続きを読む]

2025年10月23日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
令和県民ヘン県GP北関東 グルメ三国志
大洗町の大洗サンビーチで自慢のグルメを聞く。那珂湊おさかな市場では、「車海老塩焼」や「ウニ貝焼」など県民自慢の海鮮グルメがたくさん。なかでも行列が出来ていたのが天然の岩ガキ。多いときには1日3000個以上売れるという。水戸市にある、連日行列が出来るという人気店「とれび庵」でのお客さんのお目当ては、魚介がはみ出した「最特上 北海海鮮重」。大トロや箱のままのウニ[…続きを読む]

2025年10月23日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース水戸局 昼のニュース
茨城の鉄道の歴史を紹介する企画展が水戸市の県立歴史館で開かれている。企画展はことしつくばエクスプレス開業20年、つくば科学万博開幕40年の節目にあたることを記念して企画されたもので、鉄道博物館などの所属も含め資料40点余りが展示されている。1958年から2年間常磐線を経由した蒸気機関車のはつかりのヘッドマークは今回初めて公開された。旧国鉄の臨時駅「万博中央駅[…続きを読む]

2025年8月31日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
猛暑による海水温の上昇で大量死するハマチ。さらに死んだ魚の臭いに寄ってくるサメが網を食い破り被害を拡大させている。
猛暑の影響は高騰が続くコメにも。新潟では猛暑に加え渇水の影響も深刻で稲が枯れた地域もあった。早場米の収穫を迎えたが、品質検査では白濁したコメが多く、初回分は全て2等米という結果になった。猛暑の影響で白濁したコメが増えたとみられている。茨城の米[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.