TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産庁」 のテレビ露出情報

今月24日は土用の丑の日。水産庁が発表したのは、ニホンウナギの「完全養殖」の実用化に取り組む国の研究機関。完全養殖とは、卵を人工ふ化させて育てたウナギを親にして、さらにその卵をふ化させること。1匹当たりのコストが2020年度の3700円から、約1800円に半減したという。水産研究・教育機構シラスウナギ生産部長・風藤行紀さんは「土用の丑の日になれば、同じような価格で安定して食卓に上すことができるというのが目標」などと語った。
完全養殖に向けた研究の背景にあるのが、ニホンウナギの漁獲量の減少。国内の川や湖で取れる天然のニホンウナギの漁獲量は、1961年の3387トンをピークに、去年は55トンと約60分の1にまで減少。環境の変化や乱獲によるものと見られ、2014年、国際自然保護連合により絶滅危惧種に指定された。資源の確保を目指すうえで鍵を握るのが、ウナギの稚魚・シラスウナギ。ニホンウナギが産卵するのは、日本から南に約2000キロ離れたマリアナ諸島の近くの海。卵からふ化したあと、海流に運ばれながらシラスウナギになる。養殖ウナギは、このシラスウナギをつかまえて育てたもの。ただシラスウナギの漁獲量は、ばらつきがあるのが現状。特に近年は漁獲量が減り、取り引き価格が高騰。ことしは1キロ当たり250万円、20年前の10倍。都内で卸売りも行うウナギの専門店では仕入れ価格の高騰を受け、去年、うな重やうな丼の値段を200円上げた。うなぎ専門店卸担当・相原秀和さんは「天然シラス(ウナギ)がとれる取れないに左右される」などと語った。完全養殖のための研究は1960年代から始まった。2002年当時の水産総合研究センターがアブラツノザメの卵をエサにすることでシラスウナギまで成長させることに成功した。2010年には卵から育てたウナギを親にして卵を孵化させる完全養殖に世界で初めて成功。今回発表した生産コストの削減は孵化してからのエサを高価なアブラツノザメの卵から鶏などの卵に切り替えることに成功したことや水槽の形を工夫し卵からシラスウナギまで育つ割合を高めることなどで実現した。
最新の技術で育てられたウナギを試食した菅谷さんは「今まで食べていたうなぎと変わらず美味しいです。」などとコメントをした。通常の養殖で使われる天然のシラスウナギと比べると1匹当たりのコストは約1800円と3倍以上。水産庁は1000円以下を目指すという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
「黒潮大蛇行」終息の兆し、気候や生態系の異変どうなる?について立正大学平田英隆さんが解説する。気象庁が2017年8月から過去最長7年9カ月続いていた黒潮大蛇行の終息の兆候がみられると発表した。黒潮大蛇行が起こるとどうなるのか、東北大学杉本准教授のスーパーコンピュータ気候シュミレーション分析結果では第高うで関東地方の気温は0.6℃上がり最大2℃、降水量も関東地[…続きを読む]

2025年5月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
手頃な価格で庶民の魚として親しまれている”サバ”。しかし、ここ数日仕入れられない状況になっているというスーパー。理由は「サバの高騰」。近年サバは記録的な不漁が続き、漁獲量は大幅に減少。水産庁は今月、今年7月から太平洋でのサバの漁獲枠を6割減らすことを決定した。そこで今人気なのが「冷凍サバ」、大きめの半身が3枚入って411円と手に取りやすい価格。都内にあるスー[…続きを読む]

2025年5月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース鳥取局 昼のニュース
境港市の境港では今朝、クロマグロ8.6トンが水揚げされた。午前9時頃から競りが始まり、初競りの最高値は1キロあたり2890円となり去年比で20円下がった。今年は漁ができる期間が2週間早まり、境港での初水揚げがこれまでで最も早くなったという。水産庁によると、今年の巻き網漁による30キロ以上のクロマグロの日本海側の漁獲枠は資源が回復傾向にあるとして2080トンあ[…続きを読む]

2025年5月3日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
きのう都内の鮮魚店を取材すると、サバの小ささを嘆く声などが聞かれた。サイズダウンしているにもかかわらず市場での取引価格は10年前の1.4倍に上がっている。きのう水産庁は今年7月から来年6月までのサバの漁獲枠を大幅に削減する方針を正式決定した。価格への影響については全国的には限定的とみられている。

2025年5月3日放送 5:50 - 6:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
昨日開かれた水産庁の諮問会議では、減少する水産資源を管理するために太平洋でとれるサンマの捕獲枠を9万5623トン、サバを13万9000トンに減らす案が了承された。サンマ漁獲枠は漁獲枠の設定を始めた1997年以降初めて10万トンを下回った。前のシーズンと比べ6割現象。サンマもサバも直近の漁獲量は今回の漁獲枠を下回り、価格などへの影響は限定的だという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.