TVでた蔵トップ>> キーワード

「水資源機構」 のテレビ露出情報

群馬・みなかみ町にある八木沢ダムでは8月以降、急激に水位が低下している。5月中旬、設備が安全に作動するかを確認する年に1度の点検放流が行われてからしばらくは満水の状態だったが、た7月以降から下がりはじめ、8月入ると一気に平年を下回った。きょうの時点で貯水率は23.7%。利根川上流にある9つのダムの傾向も似たような状態に陥っている。八木沢ダムから200キロ近く離れた千葉・東庄町。水位低下の理由の一つはコメ作りにあった。コメ作りを支えているのが利根川の水。コメ農家の多田さんは今年は特に多くの水を必要としたという。このエリアでは雨量が平年を大きく下まわったが平年通りに収穫できたのは利根川の水のおかげだという。利根川の最上流にあるのが八木沢ダム。雨不足で窮地に陥っているのは冬の風物詩の魚。
住所: 埼玉県さいたま市中央区新都心11-2
URL: http://www.water.go.jp/honsya/honsya/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 1:28 - 2:28 TBS
ドキュメンタリー「解放区」(ドキュメンタリー「解放区」)
長良川は天然と養殖のアユが遡上しているが、産卵場にいるほとんどは天然遡上のアユだった。天然遡上のアユは、小型化が進んでいる。養殖したアユを放流することでエサが少なくなり、小型化していると指摘する意見もある。水資源機構は、アユの小型化に河口堰の影響は認められないとコメントしている。

2025年7月11日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23newspot Today
岐阜県などを流れる長良川の河口堰の運用が始まってから30年が経った。鵜飼でも有名な長良川だが、この30年でアユ漁は衰退。船を持つ漁師は消滅の危機に瀕している。”最後の長良川漁師”といわれる41歳の男性を取材した。
長良川漁師の平工顕太郎さんは”最後の長良川漁師”になると言われている。伝統漁法で最も初歩的なのが手投漁。アユの履歴は内蔵を見るとよく分かるという[…続きを読む]

2025年5月18日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
群馬県・矢木沢ダムで年に1度の大放流が行われた。弾けとんだ大量の水しぶきであたりは白くかすみ、大雨のよう。コンクリートのダム内部は年間を通し10度前後。

2025年4月19日放送 18:56 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(GWの穴場スポット あの場所を大冒険SP)
ダム冒険博士の陽太くんが全国から厳選した3か所のダムを紹介する。京都の日吉ダムは、貯水量が近畿地方最大級。水資源機構が建設したデザインダムで、別名「軍艦ダム」。レジャー施設もあり、ダムの横でキャンプができる。1999年に日本建築学会業績賞を受賞した。日本初の内部見学施設で、申込不要で誰でも見学できる。コンジットゲートが見られるのが1番の見どころ。

2025年4月14日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(気象情報)
岩石や土砂を積み上げて建設するダムをロックフィルダムと呼ぶ。ロックフィルダムで建設されている阿木川ダムには満開のソメイヨシノが咲き誇っている。気象庁によると山形が平年より4日早い桜満開となった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.