TVでた蔵トップ>> キーワード

「江戸川区(東京)」 のテレビ露出情報

千葉県に住む小林誠さん。息子が大学になじめず中退し、およそ10年間引きこもっていた。息子を外に出そうと小林さんは進学先や就職先を探したが、部屋に閉じこもったままの状態が続いた。息子への怒りが募り、コミュニケーションを取らないようにしていた。小林さんは息子のことは自分たちがよく分かると誰かに相談することはほとんどなかった。状況をよくしようと専門書を何冊も読んだが、答えにはたどりつけないまま長い時間が過ぎていった。引きこもり始めてから9年がたったおととし。行き詰まった状況をどうにか打開したいと足を運んだのが家族の対話型交流会だった。家族だけではなく専門家や引きこもりの当事者も参加している。さまざまな立場の人たちがアドバイスをし合うことで新たな気付きを得ることがねらい。去年11月の交流会では引きこもりの息子がいる母親が息子の行動が理解できないと話した。小林さんは休みのたびに地元以外の会にも参加するようになり、気が付いたことをノートに書き留めていった。「引きこもりを自己責任という問題にしてはいけない」「ノーと言われても親が見捨てない姿勢」。徐々に実感を強めていったのは引きこもりからの解消にとらわれ過ぎていたということだった。さらに小林さんを変えたのが交流会に向かう途中での出来事だった。息子のために何をすればいいのかが明確になった。小林さんが実践したこと。たとえ返事がなくても息子に声をかけ続けること。妻と一緒に家に笑い声を響かせること。家事を手伝ってほしいと頼るようにもした。
変化に気がついたのは半年がたったころ。その1か月後、息子は仕事が決まったと言い残し、家を出ていった。プレッシャーになるからと、大げさに送り出すことはしなかった。ずっと反応がなかったメッセージには返信が届くようになった。引きこもりの状態にある人は、推計で全国に146万人いるとされていて、その原因は一人一人さまざま。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
東京都江戸川区に住むインド人は7000人以上。この地域は2000年問題をきっかけにインドからIT技術者が来日している。江戸川区では多文化共生を進める条例を制定、14以上の言語対応の窓口を設置している。日本人と共生するために、江戸川区に住むチャンドラニさんは来日したインド人に日本のマナーやアドバイスを教えている。IT技術者の夫と一緒に来日したプージャさん、引っ[…続きを読む]

2025年7月16日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
きのう、東海から関東では湿った空気にともなう雨雲がかかりつづけ各地で大雨や突風の被害が相次いだ。きょうも関東では警報級の大雨となる恐れがあり警戒が必要。きのう、東京・新橋など各地で帰宅ラッシュ時に雨が直撃しずぶ濡れで走る人などの姿がみられた。

2025年7月15日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
都心も大雨。東京・新橋では帰宅時間を直撃した。秋葉原でも大きな水たまりができた。調布駅前では雨の中、保育園に子どもを迎えに行く母親と遭遇。神奈川・箱根町の観光地でも強まる雨脚。

2025年7月15日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
東京GOOD!(東京GOOD!)
山之内すずは小島一幸氏の船に乗り、細川流江戸投網を見学した。遠心力を使って投げるため、コツが必要だという。続いて、うなぎ 平八にて「うな重」を堪能。土用の丑の日は蘭学医者・平賀源内が発案したという説が有力だという。

2025年7月15日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークおでかけ しゅと犬くん
東京・江戸川区の住宅地にあるブルーベリーの観光農園を訪問。34品種1000株のブルーベリーを育てている。東京都はブルーベリーの収穫量が全国1位。おすすめの品種や食べ方を紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.