TVでた蔵トップ>> キーワード

「江藤農水相」 のテレビ露出情報

お米の価格高騰に関してきょう江藤拓農林水産大臣が米の流通が動き出したとの見方を示した。米の流通に関してはこれまで米を扱ってこなかった産廃業者など異業種が投機目的で買い付けに来たり、米を入手した一部の業者が売り渋りをすることで奪い合いが起きていると指摘されていた。そこで、政府は先週金曜日に備蓄米21万トンを放出すると発表した。まずはそのうちの15万トン分を3月半ばから業者に引き渡しをすることで3月末から4月には店頭に並ぶ見通しとなっている。米の生産や流通に詳しい宇都宮大学の小川真如助教にによると21万トンという備蓄米放出の量はサプライズで米の流通は動き出していると思う。ただし、業者の間の取引はまだ様子見でこれまで売り渋りをしてきた業者は持ち続けるリスクを感じているのではないかという。日本総合研究所の三輪泰史チーフスペシャリストは3月中旬から備蓄米が流れ始めると3月下旬くらいにはちょっとお米が安くなったかもと実感できるようになるかもしれない。ここからは急ピッチで価格が下がるという。農水省の最新のまとめでは今月上旬のスーパーでのお米の平均価格は5kg当たり3829円となっているが、三輪さんは5月ごろには5kg当たり3000円前後まで落ち着くと分析している。ただ一方、小川さんはスーパーでは一律に価格が安くなるとは限らない。値下がりの実感というのにはむらがあるというふうにみている。政府が放出する備蓄米は品種や産地がバラバラになることこれが予想され、あまりスーパーには並ばず、まずは外食などの業務用に回りやすいとみられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月25日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
ジャーナリストの江川紹子、早稲田大学教授の澤康臣、フジテレビ調査報道統括チームの矢野雄介担当部長がゲストに登場。調査報道大賞2025 地方紙・専門紙部門で優秀賞となった長野県石油商業組合「ガソリン価格カルテル疑惑」を巡る一連のスクープ(信濃毎日新聞)を紹介。担当者の濱田は長野県と同じ条件の件でも価格は安いのに長野県だけ高い理由が腑に落ちず、この疑問点が出発点[…続きを読む]

2025年10月23日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
小泉氏に代わり農水相に就任した鈴木憲和新農水相は元農水省職員。趣味はおいしい米探しだという。さきほどの会見で鈴木農水相は「様々な価格帯の米を消費者のニーズに応じて届けられる米政策に変えていきたい」と述べていた。流通経済研究所の折笠俊輔氏は「かなり農業には明るい方かと。それもあってきのうの会見でも断言するようなところも。あとは、小泉前大臣が消費者に向けた施策を[…続きを読む]

2025年10月4日放送 13:00 - 15:30 フジテレビ
決戦!自民総裁選SP(決戦!自民総裁選SP)
決選投票の開票作業が行われている。高市さんの強みは保守層の圧倒的支持、弱みは党内の人脈不足。小泉氏の強みは知名度・若さ、弱みは答弁能力・経験不足。岩田さんは「(高市さんについて)総理室は孤立しやすく独特の空気。外の空気・党内の空気を知る努力をしないと孤立してしまう恐れがある。小泉さんはスター性があるが答弁、首脳会談での能力が不安視されているところがある」、「[…続きを読む]

2025年8月6日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
これまでのコメ政策の誤りを政府が認めた。スーパーの棚からコメが消えた去年8月以降、当時の坂本元農水大臣、後任の江藤農水大臣は「流通が滞っているだけ」と一貫してコメ不足を否定していたが、全てが誤りだった。まず見誤ったのがコメの需要。インバウンドの増加やふるさと納税の需要増加などで想定を大幅に上回った。去年、おととしは猛暑の影響で白く濁ったコメが多く、精米後に食[…続きを読む]

2025年8月6日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
これまでのコメ政策の誤りを政府が認めた。スーパーの棚からコメが消えた去年8月以降。当時の坂本農水大臣、その後任の江藤農水大臣は流通が滞っているだけとコメ不足を否定。まず見誤ったのがコメの需要。農水省は人口減少に伴って需要は減る一方だと予測していたがインバウンドの増加やふるさと納税の需要増加などで想定を大幅に上回った。生産面での予測も見誤っていた。去年、おとと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.