コメが卸売業者などに販売する際の価格が5か月連続で過去最高を更新したが、コメの価格はいつから下がったと実感できるようになるのか。放出される備蓄米は去年・おととしに生産されたコメ21万トンで、そのうち15万トンを3月半ばに引き渡す。これにより3月末~4月にかけて店頭に並ぶ見通し。それでも流通が正常化しない場合、農水省は追加放出も辞さない構えでコメ価格の高止まりが抑制されるかどうか商店となる。備蓄米放出の動きを受け、きのう江藤農水相は「流通市場は動き出したと受け止めていいのでは」とコメント。卸売業者がスーパーに「コメありますが買いませんか?」と打診している声を多数聞いているという。また、更に高くなるタイミングを狙って売り渋っていた業者が備蓄米放出を受け動き出している可能性もある。店頭に並ぶ4月ごろの先物取引では備蓄米放出決定をきっかけに取り引きが活性化しているというが、市場関係者は「それにしては規模が小さすぎる」としている。流通に詳しい宇都宮大学・小川真如助教は「21万トンの備蓄米放出量はサプライズ。コメの流通は動き出していると思う。ただし業者間の取り引きはまだ様子見状態で、売り渋りをしてきた業者は”持ち続けるリスク”を感じているのではないか」と話す。
農水省が毎週発表している全国のスーパーのコメの平均価格は、2月3日~9日で5キロあたり3,829円と前年同時期と比べ2倍近くの価格となっている。日本総合研究所・三輪さんは、3月中旬に備蓄米が流れ始めると3月下旬~4月上旬にはスーパーで少し安くなったと実感でき、そこから急ピッチで価格が下がるのではないかと分析している。5月~6月ごろには5キロあたり3,000~3,400円程度になるのではないかと分析している。農家も流通業者も「今のコメの価格は高すぎて下げないとコメ離れが進んでしまう」という思いがあるが、コストが高くなる中で価格が急激に下がるのも困る。さらに流通業者は「利益を増やしたい」という思いもありせめぎ合いとなっている。政府が放出する備蓄米はブランドや産地がバラバラになることが予想されるため「ブレンド米でも良い」と思う人は安く感じるが、ブランドを決めている人は価格低下を実感しにくくなる。また、スーパーなどにまわるまえに外食・業務用に先に回るとみられる。コメの価格が高い状態はあと1ヶ月ほど続く見込み。
農水省が毎週発表している全国のスーパーのコメの平均価格は、2月3日~9日で5キロあたり3,829円と前年同時期と比べ2倍近くの価格となっている。日本総合研究所・三輪さんは、3月中旬に備蓄米が流れ始めると3月下旬~4月上旬にはスーパーで少し安くなったと実感でき、そこから急ピッチで価格が下がるのではないかと分析している。5月~6月ごろには5キロあたり3,000~3,400円程度になるのではないかと分析している。農家も流通業者も「今のコメの価格は高すぎて下げないとコメ離れが進んでしまう」という思いがあるが、コストが高くなる中で価格が急激に下がるのも困る。さらに流通業者は「利益を増やしたい」という思いもありせめぎ合いとなっている。政府が放出する備蓄米はブランドや産地がバラバラになることが予想されるため「ブレンド米でも良い」と思う人は安く感じるが、ブランドを決めている人は価格低下を実感しにくくなる。また、スーパーなどにまわるまえに外食・業務用に先に回るとみられる。コメの価格が高い状態はあと1ヶ月ほど続く見込み。