TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄戦」 のテレビ露出情報

ウクライナの子どもたちが奏でているのは、コカリナ。1本のガジュマルの木から作られ、海を渡った。沖縄・伊江島にある大木「ニーバン・ガズィマール」は、80年前、激しい地上戦を見ていた島のシンボル。この木の上で、終戦を知らずに隠れ続けた2人の兵士がいた。その1人、うるま市出身の佐次田秀順さんは銃撃でけがを負ったが、なんとか生き延びた。このガジュマルがおととしの台風で倒れてしまった。この木がコカリナに生まれ変わった。息子の佐次田満さんの呼びかけで、コカリナの演奏会が佐次田さんの母校で開かれることになった。会場の宮森小学校には、1959年、米軍の戦闘機が墜落した。佐次田さんは当時5年生だった。事故では児童など18人が犠牲になった。ガジュマルからコカリナを作った黒坂さんを招き、当時のことを伝えた。佐次田さんは、平和の尊さを後輩たちに伝えたいと演奏会を依頼した。佐次田さんは、地球上にはまだ戦争がある、ことばは違うが外国の子どもたちともつながっている、平和を目指して子どもたちは育っていったらいいと思うなどと話した。佐次田さんは、当初は墜落事故の記憶をほとんど語らなかったが、11年前、自身の経験を初めて同級生の前で語った。沖縄をめぐる安全保障上の環境が厳しさを増してきたころで、いま伝えておかなくてはという切迫した思いだったという。今回は、ウクライナなど世界でいま起きている戦争などにも目を向けたうえで、平和について考えてもらおうとコカリナを贈る企画に参加するなどした。アメリカ統治下の記憶がある人も高齢化している。佐次田さんは、コカリナの演奏会を沖縄戦から80年となることし6月、慰霊の日の前後に沖縄で開く予定だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
沖縄県糸満市にあるガマという自然の洞窟で地面を掘っている具志堅隆松さん。40年以上にわたり、沖縄戦の戦没者の遺骨を探して遺族に返す活動を続けている。ガマで土を掘っていると遺骨が出てくる。1945年4月、本島中部からアメリカ軍が上陸し、日本軍は南部へ撤退を決めた。そこには、避難していた多くの住民が残されていて、住民を巻き込んでの地上戦となった。ガマに隠れた住民[…続きを読む]

2025年6月27日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
沖縄戦から80年。2人の兵士が木の上に身を隠し生き延びたという実話を基にした映画「」が来月から公開される。監督は35歳の平一紘さん。世代の離れた自分が撮っていいのか、葛藤を抱えなが製作に挑んだ心のうちに迫った。

2025年6月22日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(ニュース)
NNN戦後80年プロジェクト「いまを、戦前にさせない」。あす6月23日は沖縄慰霊の日。沖縄戦などで亡くなった24万人超の戦没者1人1人の名前を読み上げる取り組みが行われている。その活動に参加した沖縄県北中城村の13歳の双子の姉妹の思いを取材。1945年3月、太平洋戦争末期にアメリカ軍が沖縄に上陸。住民が巻き込まれる地上戦が繰り広げられた。平和祈念公園(沖縄・[…続きを読む]

2025年6月20日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース沖縄局 昼のニュース
日本とアメリカの双方が残した文書や写真から80年前の沖縄戦の実相に迫ろうという企画展が県公文書館で開かれている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.