TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄戦」 のテレビ露出情報

沖縄本島からフェリーで30分の伊江島。周囲は約22キロで人口は約4000人である。美しい海に囲まれ、家族連れが海水浴を楽しむ姿も。しかしこの島には80年前の”戦争の爪痕”が残っている。村の公益期間だった「公益質屋」。攻撃を受けながらも残った唯一の建物で壁には大きな穴があり内部も傷だらけである。砲撃のすさまじさを今に伝える建物の背後にあるのは標高172mの城山である。ここには日本軍の陣地があった。海には米軍の艦隊が集結して激しい艦砲射撃が行われた。伊江島の闘いは「沖縄戦の縮図」と言われている、当時、伊江島には建設中の日本軍の飛行場があり”東洋一”と言われたこの拠点が米軍から狙われたのである。村民の死者は島にいた半数の約1500人となり、一家全滅は90戸となった。犠牲者の多さに加え住民の戦闘参加や勤労奉仕・集団自決なども起こり、沖縄戦が伊江島に凝縮していた。かつての日本の陣地の1つがあり、住民も協力して手彫りで約50人入っていた。日本軍は避難中の住民をかり出し戦闘班を編成し、中には赤ん坊を背負い斬込みに参加した女性もいたという。防空壕として使われた洞窟「アハシャガマ」の奥行きは20mほどだが約150人が避難していたが、伊江島の組織的戦闘が終わった翌日には集団自決が起こったといわれている。背景にあったのは日本軍と住民の”軍民一体化”である。当時住人は青年義勇隊・防衛隊・婦人協力隊などに根こそぎ動員されていて「捕虜になるくらいなら自決せよ」という軍の方針が住民に浸透していたのである。当時13歳だった東江栄一さんは壕では「自決」か「投降」か厳しい選択を迫られていた。死を覚悟する中、東江さんの父は「壕から一緒に出よう」と決断した。生き残った住民の多くは島の収容所に送られたが、食糧難や栄養失調で亡くなる人もいた。そして帰ることが許されたのは2年後で、故郷は様変わりしていた。戦後、伊江島には米軍基地が建設されていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月16日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代明治生まれ最後の5人 令和のあなたに送る言葉
取材当時、沖縄唯一の明治人だった喜友名靜子さん。沖縄戦の時32歳だった喜友名さんは4人の子どもを守り抜いた。戦後はアメリカの占領下で商店を営んだ。苦しい時期を生き抜いた喜友名さんの存在が家族の支えとなってきた。

2025年8月18日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント’25)
今も残る80年前の痕跡。20万人余りが犠牲となった沖縄戦。砲弾の雨から逃れるため、住民や日本兵が身を寄せていたのが自然洞窟である。沖縄の方言で”ガマ”という。20年以上にわたり、独自にガマを調査している男性は戦争の実相とは何か置い続けている。崩落・劣化により80年前の戦争を静かに語るガマが消えようとしていた。外国人観光客で賑わう東京・浅草。そこで今年6月に開[…続きを読む]

2025年8月17日放送 8:00 - 11:54 NHK総合
第107回全国高校野球選手権大会第107回 全国高校野球選手権大会 第12日 第1試合 仙台育英×沖縄尚学(中継1)
第107回 全国高校野球選手権大会、第12日の第1試合は仙台育英×沖縄尚学。両校のふるさと、仙台市と那覇市を紹介した。

2025年8月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるおび 親子WEEK
全国戦没者追悼式が東京・千代田区の日本武道館で行われ天皇皇后両陛下は黙祷を捧げられた。天皇陛下は「戦中・戦後の苦難を今後とも語り継ぎ 私たち皆で心を合わせ 将来にわたって 平和と人々の幸せを追及し続けていくことを心から願います」と述べられた。6日には広島・平和記念式典で石破総理が「世代を超えて継承しなければならない」と述べる様子も見られる。戦争の記憶をつなぐ[…続きを読む]

2025年7月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース沖縄局 昼のニュース
沖縄戦の悲惨さや教訓を伝えている資料館など、県内8つの施設の関係者が集まってシンポジウムを開き、記憶の継承のあり方について意見を交わした。これは県が沖縄戦から80年の事業として、南風原町できのう開いたもの。県内8つの施設の関係者が参加し、それぞれの取り組みについて報告した。この中で、伊江島で戦時中の遺品の他、戦後のアメリカ軍による土地の強制収用に関する資料な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.