TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄戦」 のテレビ露出情報

沖縄本島からフェリーで30分の伊江島。周囲は約22キロで人口は約4000人である。美しい海に囲まれ、家族連れが海水浴を楽しむ姿も。しかしこの島には80年前の”戦争の爪痕”が残っている。村の公益期間だった「公益質屋」。攻撃を受けながらも残った唯一の建物で壁には大きな穴があり内部も傷だらけである。砲撃のすさまじさを今に伝える建物の背後にあるのは標高172mの城山である。ここには日本軍の陣地があった。海には米軍の艦隊が集結して激しい艦砲射撃が行われた。伊江島の闘いは「沖縄戦の縮図」と言われている、当時、伊江島には建設中の日本軍の飛行場があり”東洋一”と言われたこの拠点が米軍から狙われたのである。村民の死者は島にいた半数の約1500人となり、一家全滅は90戸となった。犠牲者の多さに加え住民の戦闘参加や勤労奉仕・集団自決なども起こり、沖縄戦が伊江島に凝縮していた。かつての日本の陣地の1つがあり、住民も協力して手彫りで約50人入っていた。日本軍は避難中の住民をかり出し戦闘班を編成し、中には赤ん坊を背負い斬込みに参加した女性もいたという。防空壕として使われた洞窟「アハシャガマ」の奥行きは20mほどだが約150人が避難していたが、伊江島の組織的戦闘が終わった翌日には集団自決が起こったといわれている。背景にあったのは日本軍と住民の”軍民一体化”である。当時住人は青年義勇隊・防衛隊・婦人協力隊などに根こそぎ動員されていて「捕虜になるくらいなら自決せよ」という軍の方針が住民に浸透していたのである。当時13歳だった東江栄一さんは壕では「自決」か「投降」か厳しい選択を迫られていた。死を覚悟する中、東江さんの父は「壕から一緒に出よう」と決断した。生き残った住民の多くは島の収容所に送られたが、食糧難や栄養失調で亡くなる人もいた。そして帰ることが許されたのは2年後で、故郷は様変わりしていた。戦後、伊江島には米軍基地が建設されていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
沖縄県真糸満市にある南北の塔。国内最大級と言われる沖縄戦。死者は日米あわせて20万人以上となった。そこでは沖縄県民の約4分の1が死亡した。実は沖縄戦は北海道出身の戦没者は1万人あまりで、沖縄に継いで2番に多い。沖縄戦でのアイヌ兵の戦死者は少なくとも43人。沖縄戦を生き延びた元アイヌ兵の弟子豊治さんはふいに米軍が現れて騒いでいるような夢を見ると当時を話した。弟[…続きを読む]

2025年6月28日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデーいまを、戦前にさせない
爆薬を積み敵の船に向かった海の特攻、通称「マルレ」。長崎県佐世保市に住む内野藤義さんは、太平洋戦争末期にマルレに乗っていた。爆薬を積んだ簡素なボートで敵の船に突っ込む事実上の特攻作戦で、アメリカ兵からは「自殺艇」と呼ばれていた。内野さんは最近まで家族にもマルレのことを話していなかった。内野さんがマルレに乗ることになったのは昭和19年4月、16歳で船舶特別幹部[…続きを読む]

2025年6月28日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグ一滴
今年は戦後80年。NNN各局では今を戦前にさせないため戦争の記憶を伝えるプロジェクトを展開している。 終結80年を迎える中、国会議員が「歴史の書き換えだ」と主張したり、政党の代表が「日本軍が沖縄の人たちを殺したわけではない」と発言している。沖縄戦での「集団自決」について証言者たちが語る事実を見つめる。
報道写真家の山城博明さんは沖縄での集団自決の生存者たち[…続きを読む]

2025年6月24日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
20万人あまりが犠牲となった沖縄戦の終結から80年。沖縄県ではきのう「慰霊の日」を迎え、沖縄全戦没者追悼式が行われた。石破総理は「平和の礎に刻まれた全ての戦没者の無念と残された方々の悲しみを私たちは決して忘れてはなりません」と述べた。玉城知事が沖縄戦の実相と教訓を世代を超えて守り、伝え続けることはいまを生きる私たちの使命とする平和宣言を読み上げた。

2025年6月24日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE5:00 Headlines
太平洋戦争末期の沖縄戦で旧日本軍の組織的な戦闘が終結したとされる日から80年、沖縄はきのう慰霊の日を迎え、全戦没者追悼式が行われた。沖縄戦最後の激戦地となった糸満市摩文仁にある平和祈念公園で正午前から追悼式が始まり、玉城知事や石破総理も参加。20万人以上に上る沖縄戦の犠牲者を悼んだ。玉城知事は、沖縄戦の実相と教訓を守り続けていくことは私たちの使命ではないかと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.