TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄戦」 のテレビ露出情報

ジョン・カビラさんの父の川平朝清さんは1927年、日本統治下の台湾で生まれ、沖縄戦では陸軍の兵士として訓練を行っていた。台湾から両親の故郷である沖縄に引き上げたのは終戦から1年以上が経った1946年12月。船から沖縄を見た母親の「山河も残らなかったわね」という言葉が今もなお忘れられないという。朝清さんは「母にしてみれば昔の沖縄じゃないという気持ちが強かったと思う」と話した。朝清さんは1949年、兄が設立したラジオ局で戦後沖縄初のアナウンサーとなった。アメリカ統治下にあった沖縄での放送は苦労も絶えなかった。 朝清さんは「1952年に日本が独立を回復すると、途端にNHKの報道番組は反米的であると中継させなくなった」と話した。アメリカによる検閲が行われ、日本の情報を届けることが難しい時代。生放送は許されなかったが、録音したニュースは内容を検閲できないため放送できた。1972年、沖縄は返還されたが複雑な思いは拭いきれなかった。朝清さんは「沖縄の我々にとっては一番大事な変えてもらいたかったことは米軍駐留。これが全くそのままで返還された。施政権は得たが、主権は戻らなかったと思う」と話した。1992年まで放送事業に従事した朝清さんがあの時代を生きたからこそ今の日本に思うことは「今も至るところで戦争が起きている。そういったことを話し合う機会は持つべき。駐留するならその国に駐留費をもっと払えというのがトランプさんの考えかもしれないが、逆手にとって、そういう思いでしたら駐留は結構です、『どうぞ出て行ってください』と言える政府であってほしいなと思う」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月16日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代明治生まれ最後の5人 令和のあなたに送る言葉
取材当時、沖縄唯一の明治人だった喜友名靜子さん。沖縄戦の時32歳だった喜友名さんは4人の子どもを守り抜いた。戦後はアメリカの占領下で商店を営んだ。苦しい時期を生き抜いた喜友名さんの存在が家族の支えとなってきた。

2025年8月18日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント’25)
今も残る80年前の痕跡。20万人余りが犠牲となった沖縄戦。砲弾の雨から逃れるため、住民や日本兵が身を寄せていたのが自然洞窟である。沖縄の方言で”ガマ”という。20年以上にわたり、独自にガマを調査している男性は戦争の実相とは何か置い続けている。崩落・劣化により80年前の戦争を静かに語るガマが消えようとしていた。外国人観光客で賑わう東京・浅草。そこで今年6月に開[…続きを読む]

2025年8月17日放送 8:00 - 11:54 NHK総合
第107回全国高校野球選手権大会第107回 全国高校野球選手権大会 第12日 第1試合 仙台育英×沖縄尚学(中継1)
第107回 全国高校野球選手権大会、第12日の第1試合は仙台育英×沖縄尚学。両校のふるさと、仙台市と那覇市を紹介した。

2025年8月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるおび 親子WEEK
全国戦没者追悼式が東京・千代田区の日本武道館で行われ天皇皇后両陛下は黙祷を捧げられた。天皇陛下は「戦中・戦後の苦難を今後とも語り継ぎ 私たち皆で心を合わせ 将来にわたって 平和と人々の幸せを追及し続けていくことを心から願います」と述べられた。6日には広島・平和記念式典で石破総理が「世代を超えて継承しなければならない」と述べる様子も見られる。戦争の記憶をつなぐ[…続きを読む]

2025年7月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース沖縄局 昼のニュース
沖縄戦の悲惨さや教訓を伝えている資料館など、県内8つの施設の関係者が集まってシンポジウムを開き、記憶の継承のあり方について意見を交わした。これは県が沖縄戦から80年の事業として、南風原町できのう開いたもの。県内8つの施設の関係者が参加し、それぞれの取り組みについて報告した。この中で、伊江島で戦時中の遺品の他、戦後のアメリカ軍による土地の強制収用に関する資料な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.