TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄県公文書館」 のテレビ露出情報

沖縄県公文書館が先月から新たに公開しているのはアメリカ・ワシントンの国立公文書館で修習された3441点の写真と映像。このうち1945年米軍が本島南部で撮影したとされる映像が公開されている。また、アメリカ統治下に当時の行政機関が撮影した写真には那覇市に開館した博物館を見学する生徒などが捉えていて当時の暮らしをうかがうことができる。
住所: 沖縄県南風原町字新川148-3
URL: http://www.archives.pref.okinawa.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビロペとアニマル
今週は沖縄WEEK。今年3月由布島で、スイギュウの赤ちゃん誕生。沖縄でよく見かけるスイギュウは、1932年ごろ台湾から農作業用としてやってきたが、現在は観光で大活躍。最大3t(観光用のスイギュウ車)を一頭で引くことができる。

2025年7月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
沖縄県糸満市にあるガマという自然の洞窟で地面を掘っている具志堅隆松さん。40年以上にわたり、沖縄戦の戦没者の遺骨を探して遺族に返す活動を続けている。ガマで土を掘っていると遺骨が出てくる。1945年4月、本島中部からアメリカ軍が上陸し、日本軍は南部へ撤退を決めた。そこには、避難していた多くの住民が残されていて、住民を巻き込んでの地上戦となった。ガマに隠れた住民[…続きを読む]

2025年6月25日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
20万人以上が犠牲となった沖縄戦。 日本兵に投降を促す映像が流れた。喜納明美さんは昌治さんの呼びかけを聞いたという人に話を聞きに行った。渡口彦信さんは1945年6月に米軍に追い詰められ海岸へ。渡口彦信さんは沖縄の言葉「ウチナーグチ」の呼びかけに応じ投降した。明美さんは父・昌治さんが呼びかけたとされる海岸へ。

2025年6月23日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
地下深くに広がる自然の洞窟「ガマ」で、ボランティアとして戦没者の遺骨を探す夫婦がいる。浜田哲二さんと律子さんは今年2月、制帽につける校章を発見した。1936年に那覇市に創設された県内唯一の旧制私立中学校「開南中学校」のものだった。戦争で生徒たちが軍に動員され、その多くが犠牲となったことで戦後廃校になった。戦争の激化に伴い県内の学校では授業がなくなり、生徒たち[…続きを読む]

2025年6月22日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(ニュース)
NNN戦後80年プロジェクト「いまを、戦前にさせない」。あす6月23日は沖縄慰霊の日。沖縄戦などで亡くなった24万人超の戦没者1人1人の名前を読み上げる取り組みが行われている。その活動に参加した沖縄県北中城村の13歳の双子の姉妹の思いを取材。1945年3月、太平洋戦争末期にアメリカ軍が沖縄に上陸。住民が巻き込まれる地上戦が繰り広げられた。平和祈念公園(沖縄・[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.