TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄県」 のテレビ露出情報

5年前に火災で焼失した沖縄・首里城の下には、戦時中に旧日本軍が司令部を置いた地下壕がある。ここで79年前のきょう、5月22日、多くの住民の犠牲を出すことになったある決断が行われた。今回、内部の撮影が特別に許可された。今回、特別な許可を得て沖縄県と共同で地下壕の撮影を行った。地下13メートルほどの場所にトンネルが続く。壕を掘ったときのツルハシの跡。別の場所には、柱と見られる木材やくぎ。ビール瓶など至る所に人がいた痕跡が残されていた。第32軍司令部壕は、沖縄戦の戦闘指揮の中枢で、当時約1000人以上がいたとされている。壕は、首里城の地下を横切るように掘られ、全長は約1キロに及ぶ。地盤が固く高台にあることから、戦況に有利だとされ、この場所に構築された。
20万人もの犠牲を出した沖縄戦。住民の犠牲が拡大するきっかけとなった決断「南部撤退」が、この場所で行われたと見られている。第2次世界大戦末期、激しい戦闘が繰り広げられた沖縄戦。日本の戦況は悪化。本土決戦も間近といわれる中、日本軍は米国軍を少しでも長く沖縄にとどめておきたいと考えていた。このため日本軍の幹部たちは、司令部をこの場所から南部へと移動させることで戦闘を継続しようとした。この作戦が戦火を逃れ、南部へと避難していた多くの住民を巻き込むことになった。
司令部の近くにあった自宅から、日本軍よりも前に南部に避難していた男性を取材。日本軍が南部に来たことで、戦況は日増しに悪化していったという。一緒に逃げていたのが、親代わりだった大叔母だった。昼夜を問わず攻撃に見舞われ逃げ惑う日々が続いた。こうした中、日本軍が南部撤退を決めた1か月後の6月22日。別の場所に避難しようと大叔母が壕の外に出た直後、銃撃戦のような音が聞こえ米国軍に取り囲まれた。その後、米国軍のトラックで収容所へ向かう途中、大叔母は男性のひざの上で息を引き取った。男性は「悔しいよ」と語った。地下壕の司令部で行われた南部撤退の決定。住民の犠牲は拡大し、その決定以降、亡くなった住民は少なくとも4万6000人に上った。沖縄県は、この司令部壕について、住民の命を軽視した沖縄戦の実相を伝える戦跡だとして、来年度から順次公開することを目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 23:20 - 23:45 テレビ東京
Weekly女子ゴルフNEWS
女子ゴルフ大会「マイナビチャレンジマッチ THE Heroines 2025」。2位と3打差で優勝したのは櫻井心那選手。

2025年2月15日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&Newsウィークリー マー君
今年から巨人に移籍した田中将大。菅野を復活させた久保康生巡回投手コーチと去年の0勝から復活を目指している。そんなマー君の一週間をお届け。火曜日はいつもの半分。この日は久保コーチ手作りの傾斜板で体重移動を意識しながらフォームを固める。水曜日は伝家の宝刀解禁。初の本球場のブルペンに入った田中は体を縦回転に使う新フォームに取り組んできて、カーブとスプリットしか投げ[…続きを読む]

2025年2月15日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
九州北部の海が南国の海のように変わってきていて、ダイビングスポットして人気を集めている。温暖化の影響が広がっている。地元では水揚げされる魚が変わるなど危機感が高まっている。九州北部の海域ではサンゴが住み着き、本来日本海に住んでいなかった魚が生息するようになった。この100年間で、冬の海面水温が平均+1.64℃上昇した(気象庁のホームページより)。漁業者による[…続きを読む]

2025年2月15日放送 5:50 - 6:00 NHK総合
気象情報(気象情報)
全国の気象情報を伝えた。

2025年2月14日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国猫舌:飯尾和樹の熱いけどうまい汁!
秋田・男鹿市「お食事処 美野幸」は秋田沖の天然真鯛を使った料理を提供。「天然真鯛の石焼」はお客さんの9割が注文する看板メニュー。味付けは塩のみ。こだわりは部位ごとに調理の仕方を変えていること。石焼をすることで各部位のうま味を1つにする。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.