TVでた蔵トップ>> キーワード

「法人企業統計調査」 のテレビ露出情報

日本共産党・田村貴昭氏による質疑。消費税を巡っては厳しい物価高騰が続く中で選挙後の世論調査でも75%が減税などに肯定的な立場であると言及し、参院選の結果からも減税は行われるべきと言及。石破総理は各党で減税については意見が違っていて、整合を図らないことには結論を出すことは出来ない、日本国の信用によって物価も変わってしまうので民意は尊重すべきだが意見を共有することが責任だとしている。田村氏は自民党の候補者も4割は消費税の引き下げを主張する中、当選者の6割は減税の立場を示していることから減税は実行されるべきとしている。共産党としては赤字国債に頼らず大企業・富裕層に負担を課すことで財源の確保は可能としている。法人3税は2012年は32.2%だったのに対し、2023年は19.7%まで下落しているのが現状としている。石破総理は応能負担の考えを見直すことは然るべきことであり、2010年の10年間を考えると企業の売上が7%伸びる中、配当・報酬は140%伸びているが、労働者の収入は2~3%程度しか上がっていないのが現状であり、格差がなくなることは社会を発展させることについては経営者もご理解している、発展のために目指すものは一致していると言及。田村氏は田村智子委員長は大企業は税金を負担する能力があると指摘すると当時の石破総理は法人であり自然人でありご負担をお願いするとしている。しかし、大企業の内部留保は539兆円まで膨れ上がっていることから負担を求めても問題ないとしている。消費税が導入された1989年度と2025年の地方税を含む税収/GDPの比較では消費税は0.9%から5%に増加した一方で、国と地方の法人税は6.9%から4.2%に下がり、個人所得課税も7%から6%に下がるなど、法人税から消費税に置き換わる様子が見られると指摘している。石破総理は安定的な税収を考えるべき、直接税は景気の変動によって税収が恐ろしく振れることからメインにするかの議論が必要、社会保障の財源を考えるべきである中責任ある財源についても答えを出す必要があると言及。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月17日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
株高について、永濱は、環境はいいが、やや期待先行で上がりすぎている、長い目で見たら、もっと上がると思うなどと話した。日経平均株価はきのう、一時4万5000円を突破した。終値は、4万4902円だった。けさ9時過ぎには、きのうの終値より150円あまり値下がりしていた。読売新聞社が算出する株価指数・読売333は、日経平均よりも多い333社で構成されていて、3割以上[…続きを読む]

2025年9月2日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
財務省が発表した法人企業統計調査でことし4月から6月までの国内企業の経常利益は35兆円あまりと、四半期の実績としては過去最高となった。一方、製造業はアメリカのトランプ政権による関税措置で自動車メーカーを中心に減益が目立ったことから去年の同じ時期より11.5%減った。

2025年9月1日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
4-6月期の製造業経常利益は11兆2674億円で、前年同期比で11.5%下がった。トランプ関税の影響で自動車などの輸送用機械が大幅マイナスとなったことなどが影響した。一方全産業の経常利益は35兆8338億円と四半期ベースで過去最高を更新した。

2025年7月17日放送 15:10 - 15:30 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送)
千葉県選挙区れいわ新選組・山本なつみの政見放送。厚労省の調査では国民の59.6%が生活が苦しいと回答。賃金はこの30年間、日本だけ下がりっぱなしで所得の中央値は145万円下がっている。一方で大企業は内部留保がこの12年で139兆円増加。世界で2番目に大金持ちが多い国は日本。社会保障は消費税の1割しか使われていない。消費支出額はリーマンショックから3回の増税毎[…続きを読む]

2025年6月2日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
財務省が発表した法人企業統計調査で1月~3月までの国内企業の経常利益は2期連続で増加した。また、売上高と設備投資の総額も四半期の実績として、それぞれ過去最高となった。企業の業績は堅調に推移しているが、先行きについて、財務省はアメリカの関税政策による下振れのリスクなどに注意が必要だと分析している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.