TVでた蔵トップ>> キーワード

「法務省」 のテレビ露出情報

44.9%は刑務から釈放され、10年以内に罪を犯し再び刑務所に入る割合。再犯をさせないために社会の中で立ち直ることを目的に、更生保護の現場で活動するのは非常勤の国家公務員の保護司。その活動に報酬はないという。福岡市内の金融系の会社につとめる米倉真希子さん。義理の両親や夫らと5人暮らし。フルタイムで働く会社員であり、子供を育てた母親。7年前に知人の誘いをきっかけに誰かの役にたちたいと保護司に。現在は建設業で働く20代の七海さんの立ち直りを1年まえから支えている。保護観察所の依頼で月に二回七海さんとの面会を行い報告。手作りの資料を作っていた米倉さんは、七海さんに健康保険について質問をうけたという。日曜日の夕方に米倉さんは家族5人分の夕飯を準備していた。今日は保護司としての七海さんとの面接の日で、家の用事を済ましてから向かう。保護司の面接場所は保護司か対象者の自宅がほとんど。七海さんの希望で米倉さんは、息子の車で彼女の家に向かった。車は七海さんの言えから少し離れたコインパーキングにとめる。米倉さんは対象者の詳細は家族にも伝えていないという。そのために息子は過去に罪を犯した相手と会うことを心配に思うこともあるという。しかし不在だったと答え、その後会っても立ち話しか出来なかったという。
七海さんが約束の日に家にいなかったことは今日が初めてではないという。ボランティアだからこその葛藤がある。娘は母がやらなくてもいいのではという気持ちが最初に強かったという。真希子にさんは娘に保護司としての思いを語った。地域の善意に支えられている保護司制度。法務省は矯正施設からでたあとにその人が立ち直っていくためには地域の人々の協力や理解は不可欠だという。そういった人々の理解、協力を得ながら国が責任をもってやっていくという。その最中保護司を巻き込む凄惨な事件が発生した。2024年5月に滋賀県大津市の住宅で保護司の男性が殺害された。逮捕・起訴されたのは保護観察中の男だった。面接中に刺したとみられる。法務省によるとこれまで保護司が対象者に殺害される事件はなかった。事件をうけて法務省は自宅以外の面接場所の確保に努めるとした。
ある平日の正午過ぎ、米倉さんは会社を早退していたが有給休暇をとって保護司の研修会に向かった。会場にはおよそ50人の保護司が集まったた。研修を行うのは保護観察官。その内容は報告書の書き方について。今回は架空の対象者の現状を元に、他の保護司らと意見交換した。米倉さんは保護司の世界で若手。全国の保護司の年齢は65.4歳。高齢化やなり手不足に課題をもる。総務省によると保護司になったきっかけの93%は周囲からの依頼や勧め。自分から進んで関係機関に申し出たのは1.5%。法務省はこの保護司制度を持続可能にするべく検討会を実施。新任保護司の年齢上限を撤廃した。しかし注目が集まった報酬制の導入についてはなじまないとされた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
東京高等検察庁の検事長に川原隆司氏が就任した。川原氏は東京地検の刑事部長や法務省の刑事局長、事務次官などを歴任している。

2025年7月15日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
上田と女DEEP&ドラマDEEP「完全不倫」(上田と女がDEEPに吠える夜 オープニング)
今回のテーマは「選択的夫婦別姓」。日本では結婚した夫婦は同じ名字を名乗ることが義務付けられており、法務省によると夫婦別姓の選択を認めないのは世界でも日本だけ。約95%の夫婦が夫の名字を選択している。約30年、選択的夫婦別姓制度の議論がされているが、いまだ法改正には至っていない。

2025年7月11日放送 5:00 - 5:20 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ウクライナからの避難者が外国法事務弁護士として法務省に承認された。

2025年7月10日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
ウクライナからの帆避難シャアが外国法事務弁護士として法務省に承認された。

2025年7月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
能登半島地震から1年半経った。活気を取り戻している一方で人口が11%余り減少したことが明らかになった。観光名所・白米の千枚田を守るための作業を出口さんは行っている。非日常がまだ続いていると話した。石川県の馳知事は国に対して精度の改正などを要望した。また能登半島地震のメカニズムの研究も進んでいる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.