TVでた蔵トップ>> キーワード

「津波警報」 のテレビ露出情報

1月1日に起こった能登半島地震で富山県では津波警報が発表され、各地で渋滞が発生した。なぜこのような事態が起きたのか、今検証が行われている。地震直後の人流分析を続けている富山大学・井ノ口宗成准教授は富山市周辺の携帯電話の位置情報をもとに地震から2時間後の集まりを去年と比べた。すると呉羽山がある富山市の山間の地域に人が集中していることが分かった。井ノ口准教授は「地震が起こって津波が来るまでの時間がすごく短い。住民はどこまで逃げればよかったのか分からないままとりあえず高く遠くへ逃げた」と話した。近くに高台がなく交通機関が少ない多くの人達は車で避難せざるを得なかったのではないかと分析している。沿岸部から山へ続く南北の道路は大渋滞となっていた。また市内全域の人が一斉に車で移動したために沿岸部まで渋滞が起こり沿岸部の一部で避難できない人もいたことが分かった。また沿岸部では足の不自由な高齢者が渋滞により避難を諦め自宅にとどまったのではないかと分析した。
こうした課題を踏まえ、今月行われた能登半島地震の対応を検証する県の会議で県は今後津波からの避難は徒歩と車での避難のすみわけを検討し避難計画を見直す方針を示した。一方で誰が車を使うべきなのか明確な基準は定められておらず県や自治体の模索は続く。検証会議で座長をつとめる神戸大学・室崎益輝名誉教授は「コミュニティの中で何台か車を使うと決めた場合、車の運転手がいつもいなければならないのか、いろいろ細かな問題がある。防災を軸にしながらコミュニティを作り直すという発想にならないといけない」と話した。
こうした中、魚津市・経田地区では行政に先立ち取り組みを進めている。ここでは以前から一人暮らしの高齢者や障がい者、生活をささえる人がどこにいるのか一目でわかる「支え合いマップ」を作っていた。地区ではこの支え合いマップを利用して車避難の世帯と徒歩避難の世帯を定め独自ですみ分けを行った。経田地区自主防災会・稲葉雅敏本部長は「自助共助と言う部分で行政とは全く関係なく地域で色々な活動をしていく。支えられている人不自由な方、年配の方でも声掛けできるような地域作りをやらないといけない」と話した。一方で専門家は「行政は計画を見直すだけでなく住民と一丸となって避難のあり方を検討していく必要がある」と指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 11:59 - 12:00 NHK総合
緊急警報試験信号(緊急警報試験信号)
緊急警報放送対応機能を備えた受信機に向け、試験信号が送出された。

2025年10月7日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
7月のカムチャツカ半島沖で発生した自身では、各地に津波警報が出された。その差異、和歌山県で起きていた車での避難による交通術愛の実態が、携帯電話の位置情報の分析から見えてきた。高台にある商業施設に向かって多くの車が向かっていた。和歌山市では徒歩での避難を呼びかけてきたが、今回の実態を受けて、車を使用しないと避難が困難な高齢者などに向け、限定的に車が使えるように[…続きを読む]

2025年8月2日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
例年14万人が訪れる茨城県内でも有数の海水浴場では、台風9号の影響で波が高い状態で遊泳禁止となっていた。先月30日には津波警報が発表されたため、4日間遊泳禁止の状態が続いている。町の職員やライフセーバーが警戒を続けていた。台風9号は本州から次第に遠ざかっているが、東北の太平洋側と関東ではあすにかけてうねりを伴って波が高い状態が続く見込み。そして日本の南にある[…続きを読む]

2025年7月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
カムチャツカ巨大地震、日本への影響は。

2025年7月31日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(第2オープニング)
安住は「きのうは津波警報が出て避難された方、バスや電車が止まって暑い中時間を過ごした方が多かったと思う。疲れが溜まっていると思うので注意してほしい」などと話した。犬はテレビを見ているか(アメリカ・オーバーン大学など調べ)という研究で「88.3%の犬がテレビを見ている」、「1日の視聴時間は14分」、「45%の犬は犬の鳴き声に反応」、「性格によって見るものが違う[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.