2025年7月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日

大下容子ワイド!スクランブル

出演者
島本真衣 大下容子 松尾由美子 佐々木亮太 水越祐一 柳澤秀夫 仁科健吾 能條桃子 浦林凜 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。

(ニュース)
カムチャッカ地震 広範囲に津波 日本 一時200万人に避難指示

きのう午前8時25分ごろ、ロシア・カムチャツカ半島沖を震源とする地震が発生し、マグニチュードは8.7。東日本大震災以降、世界で観測された最大クラスの地震となった。きのう午前9時40分、津波注意報が警報が変わり、避難の動きが慌ただしくなった。きのうは一時、200万人を超える人に警戒レベル4の避難指示が出された。三重県では避難しようとしていた車が崖下に落下し、運転していた58歳女性が死亡。また、関東地方と伊豆半島の沿岸を走る路線を中心に広い範囲で鉄道の運転見合わせが相次いだ。「NO YOUTH NO JAPAN」代表・能條桃子は「暑さの中での避難や海外からの旅行客の言語の問題などへの対策も必要」とコメントした。

(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

きょうの青空

長野・茅野市杖突峠の空の様子を中継映像で伝えた。

(最新ニュース)
山本由伸投手 自宅が強盗未遂 選手被害相次ぎFBI注意喚起

アメリカ・ロサンゼルスで30日午前5時半ごろ、3人組がドジャース・山本由伸の自宅に押し入ろうとフェンスを飛び越えドアを壊した。警察によると、自宅にいたスタッフが異変に気付き照明をつけたため、3人は何もとらずに逃走した。山本は遠征中で自宅におらず、けが人はいなかった。アメリカでは有名選手の自宅が狙われる事件が相次ぎ、ドジャースではフリーマンやスネルなどが被害に遭っている。FBI(アメリカ連邦捜査局)は追加の警備対策をするよう注意を呼びかけている。

米FRB 5会合連続金利据え置き トランプ氏任命の理事が反対

アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)はトランプ政権の関税政策が景気に与える影響を慎重に見極めるため、5会合連続で政策金利を据え置いた。トランプ大統領が利下げへの圧力を強める中、理事7人のうちトランプ氏が任命した副議長ら2人が利下げを求め反対票を投じた。2人の理事が反対するのは32年ぶり。FRB・パウエル議長はトランプ氏の圧力について「中央銀行の独立性は尊重されるべき」として、政治と距離を置くことを改めて強調した。また、9月の利下げについて「何も決まっていない」と述べるなど市場ではタカ派的な姿勢と受け止められ、ダウ平均株価は一時300ドル以上急落した。

(気象情報)
気象情報

東京・墨田区の映像を背景に全国の気象情報、台風情報を伝えた。

(トップニュース)
兵庫 丹波41.2度 国内最高更新 宮城・鳴子ダム 貯水率0%

記録的な猛暑が続く日本列島。兵庫県丹波市柏原ではきのう国内の歴代最高気温を更新し、経験したことのない暑さとなった。雨量も少ないため、宮城県大崎市にある鳴子ダムでは流入量の減少などから、おととい31年ぶりに貯水率が0%となった。この時期は「出穂期」にあたり稲作で水需要が高まるため、現在、通常は使わない最低水位以下の水の緊急放流を行っている。列島の猛暑と水不足は農産物にも大きな影響を及ぼしている。

危険な暑さに水不足 農作物直撃 パプリカやコメ 深刻な影響

猛暑と水不足は農産物にも影響している。宮城県栗原市で年間400tのパプリカを栽培し、全国に販売している農園「リッチフィールド栗原」では実の一部が腐ったり、日焼けをしたりする現象などで約30個に1個は廃棄になっている。一方、新潟市では先月28日からの30日間で降水量が3.5mmと平年の約2%しかなく、深刻な水不足に見舞われている。新潟県柏崎市では極早生品種の「葉月みのり」の収穫が約2週間後に迫っているが、生育にばらつきが出ている。さらに心配なのはこれから穂が出る「コシヒカリ」。コメ農家・冨田優さんは「このままいけば品質も悪くなる」と話した。一方、十日町市の花水農産の田んぼでは水不足のためひび割れが目立っていた。こちらでも約1カ月まとまった雨が降っていないため、水源の川が干上がってしまった。花水農産・宮内賢一さんは「今、水を入れなかったら稲はみんな枯れる」と話した。宮内さんはミキサー車を出動させて田んぼに水を入れ稲が枯れるのを防いでいる。農産物などの価格はどうなるのか。

速報 気象庁 津波警報を一部解除

気象庁は一部の地域で津波注意報を解除したが、まだ解除されていないところもあるため引き続き注意が必要。

厳しすぎる猛暑の影響 夏バテのニワトリ「卵」高騰/トマトなど夏野菜の収穫量減少か/野菜価格上昇 8月も継続の見通し/私たちの食卓を直撃

厳しすぎる猛暑の影響が様々な農産物に及んでいる。物価の優等生と言われてきた卵だが、鶏が夏バテし卵が産まれないなどの状況で価格が高騰。JA全農たまごが公表する東京地区のMサイズ1kgの月平均価格はエッグショックが起きたおととし並みで推移している。今月の平均価格は329円で、エッグショックの再来が懸念されている。猛暑の影響は夏野菜にも直撃している。農林水産省がおととい発表した「食品価格動向調査」によると、先週22~23日時点の全国平均小売価格はトマトが平年より16%高く1kg767円。キュウリが平年より15%高く1kg636円。東北地方や北海道の猛暑と干ばつで収穫量が減少したため、店頭価格を押し上げた。(日経電子版)。8月も価格上昇の懸念が継続する見通し。すでにニンジンは平年より20%高く、タマネギも8%高くなっている。農林水産省は8月以降も暑さが続くとの予報も出ており、今後の影響を懸念している。暑さの影響による野菜価格高騰の本番は秋以降となることが想定されている。農林水産省が5月に公表した「野菜高温対策をめぐる情勢」によると、夏場の高温などで生育不良が発生したおととし・去年は10月ごろから価格が大きく上昇した。「NO YOUTH NO JAPAN」代表・能條桃子は「今年、来年で終わる話ではなく、これから気候変動が進んでもっと温度が高くなってくるとより深刻になってくる問題」、ジャーナリスト・柳澤秀夫は「農産物に特化した形での経済、物価対策が必要。秋に向けて補正予算をどうするのか、永田町が問われている意味合いは大きい」などとコメントした。

津波情報

地震によりきのうから出されていた津波注意報が一部の地域で解除されたが、引き続き津波注意報が出ている地域では注意が必要。

ピックアップNEWS
きょうのピックアップ

「すみだ水族館で出会ったカップル、ペンギンが取り持った恋の行方」、「少林寺トップを当局が調査、横領・女性との不適切な関係」などニュースラインナップを伝えた。

国内初 イスラエルの人権団体 自国のガザ攻撃 ジェノサイド断定

29日、イギリス・スターマー首相がG7の中でフランスに次ぎ、パレスチナを国家として承認する方針を表明した。一連の衝突が始まって以来、パレスチナ側の死者が6万人を超えたガザ地区では急速に飢餓が深刻化し、飢えによる死者は子ども88人を含む147人となり、WFP(国連世界食糧計画)によると3人に1人が数日間食事を取れていない。28日、イスラエルの人権団体が初めて自国の行為をジェノサイドと断定。人権団体「ベツェレム」の広報担当者のシャイ・パーネス氏は「誰かが民族や人種を理由に攻撃するようなことがあれば、世界中で止めなければならない」と話した。人権団体「ベツェレム」はガザ地区の情報を集め、イスラエル政府高官などの発言を併せて検証した結果、ジェノサイドと断定するに至った。ガザへの攻撃をイスラエル国内から批判することについては「イスラエル政府は様々な手段で政策に抗議する人々を逮捕したり拘束している。しかし、私たちは自分たちを守るための対策を講じている。私たちは拘束されたりしないと信じている。世界の指導者たちにも行動を起こし、イスラエルにジェノサイドを止めるよう圧力をかけるべきだと伝えたいと思う」と話した。

自国のガザ攻撃に批判の声 イスラエル人団体「ベツェレム」とは/海外から賛同の声 今後の展開は

批判の声を上げたイスラエルの人権団体「ベツェレム」はイスラエルを代表する人権団体で、パレスチナ人、ユダヤ人を問わずすべての人々に人権、自由、平等が保障される未来を目指し1989年に設立された。イスラエル法務省によると、2023年時点で約200人が所属。ユダヤ人を中心にパレスチナ人も在籍している。メンバーの中には環境相、教育相を務めた人物も在籍。(アル・クドス・アル・アラビー)。イスラエルが占領地で行っている人権侵害を調査・公開し、国連やICC(国際刑事裁判所)の調査などに協力。フランスやイギリスなど多くの国で人権に関する賞を受賞。今回のジェノサイド断定に賛同する声も上がっている。世界最大の国際人権団体アムネスティ・インターナショナルのアニエス・カラマール事務総長は「国際社会は調査結果に耳を傾け、イスラエルのジェノサイドを阻止しなければならない」としている。イスラエルの人権団体ベツェレムのシャイ・パーネスさんは「イスラエルに圧力をかけることができる人や国は存在する。足りないのはアイデアではなく政治的意志と勇気だ」としている。ジャーナリスト・柳澤秀夫は「フランス、イギリスがパレスチナの国家承認の動きに出て、カナダも加わるという話がある。ネタニヤフ政権に対する外からの圧力がかかってきたところで、声を上げやすくなってきた。アメリカのトランプ大統領やメラニア夫人からガザの子どもたちの飢えた状況に耐えられないという声が出てきている。一方で、パレスチナの中の改革も併せて進めていかないと国家承認に向けた道筋が大きな流れになるのは難しい」などとコメントした。

中国 少林寺トップに多数の愛人か 寺の資産横領の疑いで拘束

カンフー映画などで知られる中国武術のひとつ「少林拳」。少林拳発祥の地とされる中国・河南省の世界遺産・嵩山少林寺は27日、釈永信氏が当局の調査を受けていると明らかにし、現在は拘束されているという。釈氏は寺の資産を横領し不当に流用していた。さらに、多くの女性と不適切な関係を持ち、子どもももうけていたという疑惑まで浮上している。釈氏は全国人民代表大会の代表を務めるほか、複数の会社も経営。少林寺の商業化にも成功し、“CEO住職”とも呼ばれていた。中国仏教協会は今回の件を受けて、僧侶の資格を取り消すとしている。

スキャンダル発覚 少林寺トップ 拘束された釈永信氏とは/2025年に告発される/今回厳しい対応となったワケは/トップに多数の愛人か 寺の資産横領で拘束/汚職撲滅の見せしめか

少林寺のすべてを取り仕切っていた剛腕さから“CEO住職”と揶揄されていた釈永信氏は1981年に少林寺に入門し、1999年に第30代住職に就任。(Global Times)。中国人僧侶として初めてMBA(経営学修士号)を取得。(CNN)。少林寺をブランド化して700以上の商標を登録。寺の年間収益は約103億円と推定される。(Think China)。CNNなどによると世界中でカンフー公演を行い、漫画・映画などにライセンス供与、出版、観光開発、不動産を含むビジネス帝国を構築。2015年にはオーストラリアでリゾート計画を進め、ホテル・カンフー教室・ゴルフコースなどが含まれていた。この計画に対し、仏教の道を進む者としてやり過ぎだとの批判が噴出したが、釈氏は「中国はディズニーを輸入できる。外国が少林寺を輸入できないわけがない」と言い返した。2015年、少林寺関係者は釈氏が戒律を破り酒を飲み肉を食べたことや、少林寺の財産を横領し、女性と不適切な関係を持ち子どもをもうけたことを告発したが、証拠不十分で調査が終了。(連合日報)。ほとんど同じ疑いで今回拘束され、28日には中国仏教協会が僧侶の資格を取り消すとした。東京大学大学院教授・阿古智子氏は「中国での汚職取り締まりの一環として標的になった可能性もある。少林寺のような大きな寺は権力者とのつながりも強く、後ろ盾となる人物を失い、摘発にあった可能性がある」と分析した。ジャーナリスト・柳澤秀夫は「同じように腐敗の構造があると、次はあなたですよというメッセージもあると思う。一方で、政治の中の権力構造の変化がにじみ出てきている」などとコメントした。

すみだ水族館のペンギンたち かれらが紡いだカップルに進展

東京・すみだ水族館で現在、夏季限定の金魚の歴史や魅力を堪能できる企画展「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」を開催中。その隣ではペンギンがお客を癒やしていた。4月に生まれた「あられ」「つづみ」も先月プールデビューを果たし、成長した姿を見せている。ペンギンをきっかけに知り合ったカップルの物語にこの夏、進展があった。去年12月に番組で紹介したペンギンをきっかけに出会った2人がついにゴールイン。浅草にあるフォトスタジオ「Studio AQUA浅草店」でタキシードとウェディングドレスに着替えた2人はタクシーに乗り込み、すみだ水族館へ向かった。すみだ水族館ではフォトスタジオと連携し、閉館後にウェディングフォトの撮影ができるプランがある。撮影の合間には慣らし散歩中のあられとつづみが登場。通常のウェディングフォトではペンギンと遭遇することはないが、この日は2人が知り合うところから見守ってきた水族館スタッフからのサプライズだった。愛を誓いあった時、2人の推しペンギンのぼんぼりが来てくれた。

すみだ水族館のペンギンきっかけ 知り合った2人がゴールイン/ペンギンが持ち込まれて110年 花やしきと上野動物園に寄贈される/日本“世界一のペンギン大国”背景に「世界初の人工授精技術」/最も多いのは長崎県

今年はペンギンが初めて日本に持ち込まれてから110年の節目の年。1915年6月、南米航路貨客船機関長がチリから持ち帰り、現在の上野動物園に寄贈。このペンギンは剥製として国立科学博物館が保管している。上野動物園にペンギンが寄贈されてから約2週間後の1915年6月22日、当時の日刊紙・都新聞(現在の東京新聞)が「ペンギンが浅草の花やしきに来た。今のところは元気がよくドジョウや小アジを餌にしている」と報じており、日本に初めて持ち込まれたペンギンは2羽だった。花やしきのペンギンは掛け軸になって受け継がれている。日本に多くのペンギンが持ち込まれるきっかけが分かる貴重な映像を紹介した。1987年、南極海での捕鯨船で乗組員がペンギンに餌を与えるシーンも残されていた。捕鯨船に飛び乗って来たペンギンは日本に持ち帰られ、各地の動物園や水族館に寄贈された。今は世界一のペンギン大国とも呼ばれている。2016年、大阪の海遊館は神戸大学との共同研究で世界で初めてミナミイワトビペンギンの人工授精に成功。血液検査などで最適なタイミングを特定。ペンギンの人工授精技術で絶滅危惧種の人工授精も行われている。2017年の調査では国内飼育数は約4000羽で世界一。長崎ペンギン水族館では9種類182羽のペンギンが飼育され、飼育種類数が世界一。(日本動物園水族館協会調べ)。

フラッシュNEWS
ド軍 山本由伸の自宅で強盗未遂事件

アメリカ・ロサンゼルスで30日午前5時半ごろ、3人組がドジャース・山本由伸の自宅に押し入ろうとしてフェンスを飛び越えドアを壊した。警察によると、自宅にいたスタッフが異変に気付き照明をつけたため、3人は何もとらず逃走。山本は遠征中で自宅におらず、けが人はいなかった。アメリカでは有名選手の自宅が狙われる事件が相次ぎ、ドジャースではフリーマンやスネルなどが被害に遭っている。FBI(アメリカ連邦捜査局)は追加の警備対策をするよう注意を呼びかけている。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.