TVでた蔵トップ>> キーワード

「浅草橋(東京)」 のテレビ露出情報

台東区浅草橋、安政元年創業の江戸蕎麦手打處あさだ。昼どきには行列も出来る人気店。近所で働く人や問屋の多い浅草橋に買い物に来たついでに利用する人も多いという。そば打ちの担当は8代目の粕谷育功さん。そばをゆでるのは育功さんの父で7代目の安孝さん。接客担当は8代目、育功さんの妻、洋子さん。店の人気メニューは穴子天せいろ。店で使われるのは群馬県産のそばが中心で新そばの時期に真空パックした物を使用している。その日に使用する分だけ店で石臼を使い製粉。風味と喉越しに拘り毎日手打ちしている。あさだのつゆ出汁は本枯節とそ宗田節を使用。温かいそば用のつゆは少し甘めにし、冷たいそばは少し辛めにしている。アナゴは毎朝、豊洲で仕入れた新鮮なものを使い、ごま油でからっと揚げる。そばちょこに描かれているエビの絵は7代目の安孝さんが書いたものだという。店の歴史が始まったのは今から170年前の安政元年。初代・浅田甚右衛門がそば店を開き、8代目・粕谷育功は「おそば屋さん自体は江戸の庶民の食事処として人気があった」と話している。
昭和43年に7代目の粕谷安孝さんが三知子さんと結婚。昭和45年の大阪万博が開催された年に8代目の粕谷育功が誕生した。育功さんは大学を卒業後、料理の鉄人で有名な道場六三郎さんの店を始め、日本料理と手打ちそばの名店で腕を磨いていた。7年の修業を終え、江戸蕎麦手打處あさだに戻ったという。修行時代の技を活かした「あさだ味噌杉板焼」、そばの実や季節の根野菜などを西京味噌と練り合わせ杉板の上に伸ばして焼いた香り高い一品となっている。愛・地球博が開かれた2005年、そば店が一番忙しくなる大晦日に8代目の育功さんは7代目の父に機械との併用から手打ちだけにすると宣言した。その日以来、そばは全て手打ちに。育功さんが打ったそばと相性が良いのが「鴨南ばん」で、こちらも人気メニューだという。他にも「そば茶プリン」は牛乳と卵を使用し、そば茶で作ったプリンの上には干しイチジクと自家製のいちごのコンポートを乗せていて、黒蜜が入っているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 0:58 - 1:28 TBS
有吉ジャポンII ジロジロ有吉有吉ジャポンII ジロジロ有吉
今回石の即売会に向かうのは薄幸。浅草橋にやってきたが、開場30分前には多くのお客が。午前11時に会場へ。この即売会は2013年にスタートし、世界中の鉱山で発掘された鉱石を中心に鉱石、宝石、隕石、化石など20万点の石を販売で億単位の売り上げるイベント。グレープアゲートは16万円だがインドネシアに限られた地域のみ発掘できる石。火山灰の中で結晶が球状に形成されると[…続きを読む]

2025年4月1日放送 19:00 - 20:55 TBS
バナナサンド何人食べられるかな?サイコログルメバトル
音楽を流し目隠しをした状態でゲッツ!5番目にゲッツをした人が食べられる。グットタイミングゲッツゲームに挑戦。1回戦は設楽が勝利。
音楽を流し目隠しをした状態でゲッツ!4番目にゲッツをした人が食べられる。グットタイミングゲッツゲームに挑戦。2回戦は富澤たけしが勝利。
音楽を流し目隠しをした状態でゲッツ!3番目にゲッツをした人が食べられる。グットタイミングゲ[…続きを読む]

2025年3月25日放送 2:09 - 2:36 NHK総合
JAPAN DELISHJAPAN DELISH
焼きそばは具材と麺を炒めるが味付けにはウスターソースを使用。いつどのように現代の形になったか?明確なことはわかっていない。焼きそばが大好きな塩崎さんによるとルーツは広東料理のあんかけ焼きそばと語る。創業1913年の店から暖簾分けした中国料理店があるが、メニューをみると、やきそばが。まず生麺をせいろで蒸し上げ、その麺を油を使って焼き上げていく。野菜などの具材を[…続きを読む]

2025年3月8日放送 14:30 - 15:30 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国 傑作選)
視聴者から「東京23区の位置全部分かりますか?」と質問。地図好きのマツコのヒントを元に、有吉・久保田アナは地図の穴埋めに挑戦した。完璧に覚えているマツコに有吉は「ブラタモリ狙ってる」と指摘し、マツコは全力で否定した。

2025年3月6日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!東京ビックリ物語’25春
秋田県民らが、東京駅や羽田空港で驚いたことを語った。鹿児島県民の女子大生らが、サイゼリヤについて語った。長野県民の男性が、浅草橋で食べた刺身が美味しかったと語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.