TVでた蔵トップ>> キーワード

「浜田市(島根)」 のテレビ露出情報

島根県浜田市は県有数の港町。天空の里とも呼ばれる室谷の棚田がありこの地に佇むのは1958年創業の吉原木工所。全国から注文が絶えない製品を作る。釘や金木を使用せずに様々な模様などを生み出す組子は、ダイナミックな作品も。家具やインテリアに組み込まれ木のぬくもりなど数々の魅力が詰まっている。職人7人のうち20代が5人。2024年の夏に新たな仲間に上野さんが入社した。指導するのは職人歴6年の清水さん。基礎となる三角形の枠の地組を清水さんが切った木材で木を組む作業から学ぶ。地組の中には葉っぱと呼ばれる木片をいれることでようやく一つの文様が浮かび上がる。仕上げの工程のやすりがけは、経験と感覚を頼りに表面を薄く均一にしていく。
上野さんは東京で外国人向けに日本の伝統文化をPRする仕事をしていた。吉原木工所との出会いが同僚が島根の視察から持ち帰ったパンフレット。創業当初から、家具や建具を製作していた吉原木工所。しかし大手家具メーカーが主流になり厳しい時代を迎えた。そんな中で二代目の吉原敬司さんが建具の花形の組子細工を取り入れた。転機となったのは、リビング障子。従来の組子より柄のサイズを大きくすることで安くて丈夫に。モダンなインテリアへと進化させた。さらに後押しとなったのは中小機構の支援をうけて社内環境を改善。作業の工程順に機械を並べ効率がアップ。全国的に注目される存在になった。組子職人を志す若者たちが集まり始めた。中原空芽さんは製作主任を任されている。先輩職人も束ねる立場で会社のエース。また従業員一同のバーベキューをし、雰囲気づくりを第一に考える吉原社長の発案で始まった。
8月始めに慌ただしい様子の吉原木工所。京都駅の高級和食店の内装に組子を使用したいという依頼が。最大規模のプロジェクトに中心となって製作するのは中原さん。上野さんにとっては初めての大仕事。身重に作業を進めていく。納品までわずか一週間という中職人総出の作業が続く。そしてその後京都駅に組子が到着しその数は30枚。運び込んでからミリ単位の作業は吉原木工所の強み。
大仕事を終え、つかの間の休日を過ごす清水さん。清水さんは娘と夫の3人ぐらし。一方で出雲市にいた上野さんは神等楽来というホテルへ。ここは吉原木工所の門を叩くことになったパンフレットの場所。モチーフは出雲大社の参道で、先輩の清水さんが組子を手掛けたという。上野さんが来て、三ヶ月が経過。一人前になるためにまだまだ勉強は続いている。プレオープンを迎えた京都の和食店では、近隣の人を招いてお披露目会が行われた。吉原木工所が空間を彩り華やかな和を演出している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース松江局 昼のニュース
島根・浜田市が地元の伝統的工芸品石州和紙の破れにくさを、夫婦の末永い関係性に見たてた結婚記念証を作り、新婚の夫婦に贈った。きのう、浜田市役所で贈呈式が開かれ、ことし2月に結婚した河北祥太朗さん・知佳さんが久保田市長から石州和紙で作った結婚記念証を受け取った。石州和紙は、結婚記念証は地元の島根県立大学地域政策学部3年生・堀尾紗里亜さんが、破れにくい石州和紙をP[…続きを読む]

2025年3月24日放送 1:50 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa江津プロジェクト最前線
島根県江津市の波子地域コミュニティ交流センター。ここで行なわれているのは、地域に伝わる伝統舞踊「石見神楽」を活かした新たな取り組み。VRゴーグルなど活用。

2025年2月11日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
本日のゲストは佐々岡真司。小学3年生で野球を始め元々は内野手だったが浜田商業高校で地肩の強さを見込まれて投手に転向。NTT中国で活躍し1989年ドラフト1位で広島東洋カープに入団。1年目から2桁勝利2桁セーブをあげ当時の日本新記録となる17試合連続セーブも達成。2年目は最多勝と最優秀防御率の2冠に輝き沢村賞も受賞。1999年にはノーヒットノーランを達成した。[…続きを読む]

2025年1月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
島根の「はまだお魚市場」から中継。フードコートでは「のどぐろ炙り丼(2500円)」などの海鮮丼がいただける。きょうはのどぐろの脂ののりを活かしたメニューを考案する。

2025年1月20日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団世界!ニッポン行きたい人応援団
島根県浜田市を訪れた。石州半紙は万葉歌人・柿本人麻呂が伝承。1300年以上の歴史を持つ。和紙の中でも高級品で、大坂商人が火災の際に石州半紙でできた帳簿を守るために井戸に投げ込むも形が崩れなかった逸話がある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.