TVでた蔵トップ>> キーワード

「海原雄山」 のテレビ露出情報

町田天満宮がらくた骨董市は毎月1日に開催される町田天満宮境内での骨董市。出会ったのは濱田耕良さん(72歳)。購入した本の代金を支払うかわりに濱田さんの車に乗せてもらって家までついて行った。出身は愛媛県。東京オリンピックの年に上京。友人に紹介されたキャバレーでボーイとして働いた後、鳶職人になった。平成3年くらいまで職人をやった後、陶芸家になったという。家にあった自慢の車「ザ・ビートル」を動かしてみせてくれた。エンジンは後部にあり、車内のラジオは当時のままだった。自宅は竹林の中にあった。築32年の持ち家。家に入ると「登り窯」があった。複数の窯に熱が伝わっていく事で陶磁器を同時にたくさん焼く事ができる。1つ280円の耐火レンガを約4000本積み上げて自ら作ったという。陶芸の師匠は北大路魯山人の弟子で濱田さんは孫弟子にあたる。北大路魯山人は陶芸家・美食家、「織部焼」の人間国宝を辞退。「美味しんぼ」海原雄山のモデルとして有名。師匠が引退する時に魯山人も使った道具一式を譲り受けたという。冷蔵庫の中には四国出身者らしくうどんが入っていた。客間には囲炉裏があった。寝室にも畳の下に炉があり、お茶会を催すという。「茶楽」と書いた自作の掛け軸があった。自宅は自ら建てたという。外には魯山人が作った織部焼の小便器や金魚鉢があった。もしもに備えて雨水を貯めている。窯で使う薪が積んであった。愛媛出身の濱田さんはポンジュースを飲ませてくれた。十朱幸代と2ショットの写真があった。一緒にCMに出ていたという。そのCMを映像で紹介した。妻は焼肉ホルモン店を経営。娘・孫もいる。離れはギャラリーになっていて作品を展示している。取材ディレクターは濱田さんが焼いた容器でお茶をごちそうになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月3日放送 19:00 - 21:45 TBS
ミステリープラネット大食いの謎に迫る!
大食い女子に食べられるだけ食べてもらい、空腹時に撮影した胃袋がどうなるのか調査。大食いの舞台となるのは「寿司・しゃぶしゃぶ ゆず庵」。用意したのは特盛熟成牛しゃぶしゃぶ、重量1.8kg。さらに寿司70貫1.7kg、野菜盛り合わせ0.5kg。追加オーダーも可能。星名桜子が大食いに目覚めたのは5年前だという。
食の変態はゆず庵の食べ放題を2周したことがあるとい[…続きを読む]

2024年11月16日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチ作りたいほどグルメマンガ好き
江上敬子の希望で「美味しんぼ」に登場する「卵の黄身の味噌づけ」作りに挑戦した。卵黄をガーゼの上にのせる。ガーゼを被せて味噌でフタをする。これを3日置けば完成。試食した江上敬子は「日本酒が欲しくなる味」などと話した。

2024年11月12日放送 0:15 - 0:45 テレビ朝日
ハマスカ放送部ハマりすぎ注意!待ち時間で人生を充実させる沼
続いて、オカザワ、ヨコタが「美味しんぼ」の沼をプレゼン。「美味しんぼ」は1983年に連載開始し、累計発行部数は1億3500万部。食漫画の先駆けとも言われている。1話完結の話も多く、待ち時間でも読みやすいという。ヨコタは「音楽的哲学満載!「美味しんぼ」は音楽の教科書」とし、漫画のエピソードとともに自身の体験談を披露。
続いての魅力は「日本のグルメのベストアル[…続きを読む]

2024年6月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
きょうのテーマは「まだまだあった名作!知られざる北大路魯山人」。茨城県陶芸美術館で「魯山人クロッシング」が7月7日まで開催中。美食家や芸術のカリスマとして知られる北大路魯山人が残した貴重な作品約70件を展示。まず魯山人の代名詞とも言える食に対するこだわりが詰まった作品を紹介。食への強いこだわりから人気グルメ漫画「美味しんぼ」の海原雄山のモデルにもなった魯山人[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.