TVでた蔵トップ>> キーワード

「海洋研究開発機構」 のテレビ露出情報

静岡の御前崎魚市場では多いときでシラスが入ったかごが200から300個ほど並ぶ。12日に並んだかごは3つだった。静岡のシラス漁はここ数年不漁が続いていて10年前8500トンほどあった水揚げ量は近年急激に低下。GW恒例の生シラス販売も今年は中止になってしまった。不漁の原因の一つとして挙げられているのが本州の南を流れる温かい海流「黒潮」。黒潮は2017年以降、紀伊半島から東海沖で南に大きく蛇行する状態が続いていて過去最長の大蛇行となっている。これにより静岡近海の温度が上昇しこれまで生息していた魚が激減したという。気象庁はこれまで7年ほど続いていた黒潮大蛇行が終息する兆しがあると発表。シラス不漁の回復が期待されることに加え、日本の猛暑の解消にも期待が。専門家によると黒潮大蛇行の影響で東海・関東地方の気温は0.6~1度ほど上昇。また、大気が不安定化することで降水量の増加も引き起こしてきた。黒潮大蛇行が終息すれば大雨などの影響も緩和するとみられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 22:00 - 22:57 TBS
クレイジージャーニー釣り師 小塚拓矢
野生動物の王国・ケニアで、珍獣を探す。

2025年7月12日放送 15:30 - 16:30 TBS
地球まるごと大実験 ネイチャーティーチャー(地球まるごと大実験 ネイチャーティーチャー)
最初のネイチャー授業は、手作りカメラで深海800mの生物は撮影できるのか。静岡県沼津市にやってきたチョコプラ。日本で最も深い海、駿河湾に近い沼津工業高等専門学校では、5年間の社会の要請に応じた科学と技術の専門性を身につけ活用できる技術者の育成を行う。自作ロボットで学生が競い合う高専ロボコンにも毎年出場している。沼津工業高等専門学校教授の大津孝佳は、パソコン内[…続きを読む]

2025年6月26日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
約3万年前、人類が台湾から沖縄の与那国島にわたったとする説について、海洋研究開発機構や東京大学などの研究グループがスーパーコンピュータを使ってシミュレーションしたところ、黒潮の流れに逆らうように船を漕ぎ続ければ到達できたとする研究成果をまとめた。研究成果はけさ米科学雑誌「サイエンス・アドバンシズ」に掲載された。

2025年6月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国立科学博物館などのプロジェクトチームは約3万年前人類が台湾から与那国島に渡った説の検証のため2019年丸木舟を使った実験航海を行い成功した。研究グループは3万年前でも航海が成功するのかスーパーコンピューターを使いシミュレーションした結果黒潮に逆らい南東に向かって漕ぎ続ければ与那国島にたどり着けるとした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.