TVでた蔵トップ>> キーワード

「海田町(広島)」 のテレビ露出情報

広島市にある物流拠点では自社のトラックだけでは満杯にできず、そこで同じ課題を抱えるライバル会社同士で異例のタッグを組んでいる。その仕組みではこれまでは各社ごとに島に荷物を届けていたが、これを会社の垣根を超えて上島に向かう荷物をトラック1台にし、島に向かうドライバーを削減することができる。さらにトラックの往復のフェリー台が1万円以上かかっていたが共同配送でこうしたコストも削減できる。トラックは島の店舗に到着し、荷物をおろしたあとは同じ島にある同業他社の店へ。共同配送では他社に配送商品や量を知られることになる。それでもドライバーの労働時間の削減は待ったなしの課題に。こうした取り組みは他の地域にも広げられないか他社との交渉を進めている。長時間労働につながる長距離輸送を鉄道に切り替えた企業も。車の座席周りの部品を作っているメーカーは一部は北関東の工場に納品している。運ぶのに使用するのは鉄道輸送用コンテナでJR貨物に依頼して完成した部品を取りに来てもらっている。この会社では納期が先々までわかっている部品は去年から鉄道で輸送している。導入にあたって課題になったのはトラックよりも輸送時間がかかること。ターミナル駅前運ばれた荷物を貨物列車に積み込んで遠方の駅までトラックに乗り換えて運ぶ必要がある。この結果トラックよりも2日から3日ほど遅くなる。そこで会社では、生産と輸送を見直し納期に十分間に合うことがわかった。また輸送コストも半減できたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月15日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS 日替わりプレート
広島県海田町では、断水対策として、町内の井戸を調査し、登録を進めている。海田町の任意団体「海田町公衆衛生推進協議会」が進めている取り組みで、先月、これまで調査してきた井戸の初めての登録が行われた。登録された井戸は、災害時共助利用井戸とされ、町内では、電動ポンプで汲み上げ、蛇口などから出るようになっているものが主流だという。課題のひとつが、停電時の対策だ。発電[…続きを読む]

2024年1月13日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
週刊ニュースリーダー(厳選 今週の「気になるニュース」)
三学期がスタートした小学校では大谷選手からのグローブが届けられた。グローブは教室でお披露目され子どもたちも喜んでいた。大谷のグローブは始業式の行われた日本各地の小学校でお披露目された。中にはさっそくキャッチボールを行う子どもたちもいた。「子どもたちに勇気を与えるシンボルになってほしい」として贈られたこのグローブ。その想いはしっかり届いているようだ。

2024年1月8日放送 22:00 - 23:25 NHK総合
列島縦断 宝メシグランプリ2024(列島縦断 宝メシグランプリ2024)
広島県海田町を訪問。広島湾の東側に位置し、四国街道の宿場町として発展した。生まれも育ちも海田町だという丹羽邦子さんが残したい大切な味が「さつま」。海田町に江戸時代から伝わるもので、ご飯にかけて食べる漁師飯だという。腐りやすい魚を無駄なく使い、米で満足感が得られるようにと工夫された庶民の味として海田町だけでなく、瀬戸内海沿岸で継承されている料理。しかし、そのさ[…続きを読む]

2023年6月27日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(広島局 昼のニュース)
西日本豪雨の発生から5年を前に、海田町の小学校ではVRを活用して土砂災害の恐ろしさや備えについて学ぶ授業が行われている。広島県の担当者は県内は平地が少なく土砂災害の危険がある場所が全国で1番多いことや、安全に避難するためにはあらかじめ危険な場所をしておくことが大切であると説明した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.