TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者庁」 のテレビ露出情報

先月東京で開かれたヘルスフードエキスポでは、今年初めて機能性表示食品を集めたエリアが設けられた。アベノミクスの規制緩和をきっかけに始められた機能性表示食品制度は、届け出さえすれば国の審査なく企業の責任で機能性の食品を可能として食品産業の活性化を図った。制度の設計に関わった森下氏は、制度には自らが必要なものを買えるという消費者のメリットにつなげる狙いもあったと話した。機能性表示食品の届け出の9割以上では機能性に関する論文を集め科学的根拠を評価した「研究レビュー」が使われている。コストのかかる臨床試験などを自社で行うことなく届け出を進めることができる。機能性表示食品の開発に取り組んでいたブレンド茶メーカー精茶百年本舗では、製品の完成が近づきパッケージをデザインしていた矢先に紅麹サプリの問題が発覚した。社長は簡単に取れるのも企業にとってはメリットがあるが、逆にそれがリスクになる可能性があると今回の事件で感じたと話した。取引先とともに自主的な試験などを行い、安全性を確認することにした。納得できない限りは届け出を見送る考えだという。コンサルタントの勝田氏は、行き過ぎた表示や広告を懸念していた。東京農業大学の上岡教授の研究では2022年に届け出があった研究レビューから無作為に40件を抽出し、16項目について国際的なガイドラインの基準と照らし合わせて検証した。すると信頼性が「極めて低い」とされた研究データが40件中38件にのぼった。医師の染小氏は表示の根拠とされる論文や使い方にも問題があると指摘した。染小医師が所属するグループが発表した研究では32の論文を調査した。そのうち少なくとも8件で結果が誇張され広告などに使われていた。日本健康・栄養食品協会は「届け出の科学的根拠の質の向上や広告表示で誤認を与えないための助言に引き続き取り組んで参ります」などとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
消費者庁は、昨日の消費者委員会で、機能性表示食品を製造、販売する事業者に対し、9月から、健康被害情報の報告を義務化する方針を示した。小林製薬の「紅麹」をめぐる健康被害の問題を受けたもので、サプリメント形状の製品については、GMPに従い製造することも、再来年9月から義務化する方針。この二つの方針は、トクホについても適用することにしている。

2024年6月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
小林製薬の紅麹の成分を含むサプリメントを摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題を受けて、消費者庁が検討してきた「食品表示基準」の改正案が示された。機能性表示食品の届け出事業者に対して、健康被害情報の収集と報告がことし9月から義務づけられる見通しとなった。安全で質の高い製品を作るための製造管理については再来年の9月から義務づけられる見通し。

2024年6月28日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
消費者庁はきのうの消費者委員会で、機能性表示食品を製造、販売する事業者に対し、9月から健康被害情報の報告を義務化する方針を示した。小林製薬の「紅麹」をめぐる健康被害の問題を受けたもので、サプリメント形状の製品については、「GMP」と呼ばれる法令で定めた製造工程管理の指針に従い製造することも、再来年9月から義務化するとしている。こうした方針は、トクホ(特定保健[…続きを読む]

2024年6月27日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
厚生労働省が今夜、美容医療について初会合。国民生活センターによると美容医療サービスの相談件数は2023年度、6264件。美容医療はほとんどが自由診療でクリニックで料金が異なる。また、金額や診療内容が妥当かどうかを審査する制度がない。検討会ではガイドラインやルール作りなど年内をめどにとりまとめる予定。消費者ホットラインを紹介。

2024年6月27日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
小林製薬の紅麹の成分を含むサプリメントを摂取した人が、腎臓の病気などを発症した問題を受けて、消費者庁が検討してきた食品表示基準の改正案が示された。改正案では、機能性表示食品の届け出事業者に対して、健康被害情報の収集と報告が、ことし9月から義務づけられる見通しとなった。また安全で質の高い製品を作るための製造管理については、再来年の9月から義務づけられる見通し。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.