TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者庁」 のテレビ露出情報

機能性表示食品制度ができる前は根拠や安全性についてほとんど情報がないサプリメントも少なくなかった。制度ができたことで根拠の提示が求められ、健康食品の品質が向上し業界全体の意識が高まったとの声もある。専門家が指摘する表示の問題は虚偽・誇大や優良誤認と、薬のように誤認させる表示という2つのパターン。大手ECサイトから40製品を選び、消費者庁で表示問題に取り組んでいた弁護士にみてもらったところ、40製品中11製品が景品表示法、うち2製品が薬機法でそれぞれ問題となる可能性があることがわかった。「身長が伸びるのを飛躍的にサポート」といった優良誤認表示や「腹部全ての脂肪を落とす」といったはみだし表示などが見られた。紅麹問題を受け、政府は事業者に健康被害の報告を義務づけるなどの方針を示し、機能性表示食品に限らずサプリメント形状の食品全般の規制のあり方についても今後の検討課題とされた。サプリメントの原料などを製造している静岡の工場では、原料から製品まで規格通りに製造すること、健康被害が報告されたときに製造工程を遡って原因究明ができる体制作りが求められていた。そのため製造工程を全自動システム化して5年分の記録を保管している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
4月、4170品目が値上げ。ディスカウントショップあかきち(埼玉・蕨市)には通常価格よりも大幅に値下げした商品が並ぶ。賞味期限が迫った商品などを買い取って安く販売。こうした中昨日消費者庁は賞味期限、消費期限の設定についての新ガイドラインを公表。賞味期限、消費期限は事業者側が客観的指標に基づいて設定していて、必要以上に短く設定するケースがあると指摘。食品の特性[…続きを読む]

2025年3月28日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’ニュース関心調査
消費者庁は食品の期限表示を見直す新たなガイドラインを公表へ。必要以上に期限を短くしているケースがある。期限をなるべく長く設定するよう企業側に求める方針。

2025年3月27日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
国民民主党・田村まみによる質疑。田村は、賃上げについて、連合全体の賃上げ率は前半の発表で5.46、後半の発表で5.40に下がった、好調な企業が先んじて妥結しているため、後半は尻すぼみになっていくのがいつもの傾向、特に300人未満の中小の差が開いていて、前半は5.09%、後半は4.92%に下がったなどとし、4月初旬に改めて全体の政労使会議を行ってもらいたいなど[…続きを読む]

2025年3月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ロート製薬がSNSに投稿を依頼した商品の宣伝画像をPR表記をせずに会社のサイトに転載したことは「ステルスマーケティングにあたる」として、消費者庁が再発防止を求める措置命令を出した。

2025年3月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
賞味期限延長へ。消費者庁の有識者検討会で、食品ロスを削減するため賞味期限延長などを企業に求める方針が固められた。賞味期限は”おいしく食べることができる期限”のことで、スナック菓子・カップ麺などに表示。アンケートによると「食品によって気にする」人が53%。山之内さんは「翌日くらいまでは食べる」と話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.