TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者庁」 のテレビ露出情報

企業や自治体などの不正を内部通報する公益通報で、通報した人が職場で不当な扱いを受けて報復されるケースが後を絶たない。消費者庁の検討会は、解雇や懲戒処分にした場合に、事業者側に刑事罰を科すことなどを盛り込んだ法改正に向けた報告書の案をまとめた。公益通報を行ったあと懲戒処分を受けた京都・京都市の50代の男性職員。公益通報を行ったのは2015年。児童養護施設の入所者が性的虐待を受けたという相談が放置されているという内容だった。しかし通報のために相談記録が記された資料を持ち出したことなどを理由に停職3日の懲戒処分を受け、直後に別の部署への異動が言い渡された。その後の裁判で、処分の取り消しや異動の違法性が認定された。男性職員は「よかれと思ってしたことで、処分を受けるまでの時が一番しんどかった」と語った。
これまで数々の組織の不正が明らかになってきた内部通報。しかし通報者に対する報復などは後を絶たず、法改正に向けた議論が始まっている。消費者庁の有識者検討会は、その報告書の案をまとめた。報復や不正の隠ぺいを目的に通報した人を解雇や懲戒処分にした場合、事業者側に刑事罰を科すことが盛り込まれた。処分を不服として通報者と裁判になった場合、通報と処分の間に関係はないと立証する責任を事業者側に負わせる。部署を異動させる配置転換や嫌がらせなどは、客観的に判断することの難しさなどから、刑事罰の対象に含まれなかった。報告書案にはこのほか、通報者を探す行為などの禁止を法律に規定することなども盛り込まれた。消費者庁は、来年の通常国会での法改正に向けて、準備を進めることにしている。公益通報者保護制度に詳しい拝師徳彦弁護士は、一定の評価をする一方で配置転換などが刑事罰の対象に含まれなかったことについて「形通りの運用しかされないと、なかなか(通報者の)保護が進まない可能性がある」と指摘したうえで、「きちんとした形で機能するようにやっていくことが重要」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
先週埼玉県警が警察として全国で初めて小中高生向けのサイバーテストを作って公開した。消費者庁によるとSNSが関係する消費生活相談件数が去年8万6396件で過去最多となった。多くの地域では今週から夏休みに入っているが、特にこの時期お子さんのネットトラブルに注意が必要。東京都によると18歳未満のネットトラブルに関する相談件数は7月に増えている。夏休み中の8月や明け[…続きを読む]

2025年7月22日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
リチウムイオン電池の発火原因として加熱があり、外気が20~70℃で発火する可能性がある。モバイルバッテリーは80℃を超えると異常をきたして140℃を超えると発火する。やりがちなNG行動としては、保冷剤など冷たいもので直接冷やすこと。急激な温度変化で内部で結露が発生し発火の危険性がある。対策としては使用を控えて冷めるのを待つ、10円玉など熱伝導性があるものを置[…続きを読む]

2025年7月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
増える訪日外国人客。4月の訪日外国人は過去最多となり、推定390万8900人。増加のワケについて、中国からの客足の回復が続いたこと、去年は3月下旬だったイースター休暇が今年は4月中旬からとなったためだという。こうした中、京都市を訪れた訪日外国人は1088万人と過去最多。宿泊者数は日本人を上回ったという。訪日客の旅行消費額は8兆1257億円だが、国内消費全体か[…続きを読む]

2025年6月28日放送 9:00 - 9:30 NHK総合
週刊情報チャージ!チルシル正直わからんニュース
幼い子どもの転落事故が相次いでいて、消費者庁安全調査委員会が報告書を公表しこどもの転落事故は去年までの32年間で134件。事故の約7割がベッドや椅子など足がかりが近くにあった。対策はこどもをひとりにしないなど。

2025年6月25日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
消費者庁が調査したところ、去年までの32年間で0~5歳の子供が住宅の窓やベランダから転落して死亡した事故は少なくとも134件に上り、この内7割以上で近くで足場となるものが置かれていた。他にもベランダの手すりをすり抜けて転落した事例もある。また半分近くは保護者が家にいる時に起きた事故だった。消費者庁の担当者は、事故が起きにくい住まいを整えてほしいとしている。消[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.